デジタル大辞泉
「見変える」の意味・読み・例文・類語
み‐か・える〔‐かへる〕【見変える/見替える】
[動ア下一][文]みか・ふ[ハ下二]
1 あるものを捨てて、他のものに心を移す。
「小花さんを私に―・えるという筈はなけれど」〈鴎外・そめちがへ〉
2 別の物のように見る。
「とりとりに姿を―・へぬ」〈浮・諸国ばなし・二〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
み‐か・える‥かへる【見変・見替】
- 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]みか・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した ) - ① 見方をかえて見る。いままでとは異なった見方で見る。別のもののように見る。評価をかえる。また、自動詞的に用いて、見切りをつける。
- [初出の実例]「蘇と如と二人と一人とみかゆるぞ」(出典:漢書列伝帝紀抄(1447‐1515)文帝紀第四)
- 「岩の肩かづける浪の花染もけふ白衣と見かへけるかな」(出典:狂歌・堀河百首題狂歌集(1671)夏)
- ② 他と取り替えて見る。別のものを見る。
- [初出の実例]「いかでかは光りのふたつ身に添はむ月にはきみをみかへてぞ寝し」(出典:平中物語(965頃)二九)
- ③ 思う人を取り替える。その人に替えて他の人を思う。現在のものをすてて他のものに心を移す。見返る。
- [初出の実例]「手桶とわたくしとみかへさせらるるは、きょくも御ざらぬ」(出典:虎明本狂言・清水(室町末‐近世初))
- 「清さんに限って小花さんを私に見変(ミカ)へるといふ筈はなけれど」(出典:そめちがへ(1897)〈森鴎外〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 