花染(読み)ハナゾメ

デジタル大辞泉 「花染」の意味・読み・例文・類語

はな‐ぞめ【花染(め)】

花、特に露草つゆくさの花の汁で染めること。また、その色や染めたもの。
1が変色しやすいところから、人の心などが移ろいやすいことのたとえにいう。
「世の中の人の心は―の移ろひやすき色にぞありける」〈古今・恋五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「花染」の意味・読み・例文・類語

はな‐ぞめ【花染】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「はなそめ」とも )
  2. 露草の花の汁で染めること。また、その衣。藍色・薄桃・桜色などに染めるが、変色しやすいところから、うつろいやすいことのたとえにもいう。
    1. [初出の実例]「世中の人の心は花ぞめのうつろひやすき色にぞ有りける〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)恋五・七九五)
  3. 桜の花の色に染めること。
    1. [初出の実例]「忘るなよ木曾の麻衣やつるともなれし吉野の花染の袖〈長慶天皇〉」(出典:新葉和歌集(1381)離別・五二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む