覚王寺遺跡(読み)かくおうじいせき

日本歴史地名大系 「覚王寺遺跡」の解説

覚王寺遺跡
かくおうじいせき

[現在地名]八幡浜市松柏まつかや 覚王寺

千丈せんじよう川北岸の河岸段丘(一〇メートル余)、八幡浜高等学校校庭裏側にあり、日当りのよい山懐に抱かれる。弥生以降の遺物包含地。昭和三五年(一九六〇)調査発掘。弥生前期以後の石器類・土師・須恵器類も伴出、かなり長期にわたる生活の場であったらしい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む