覩郷(読み)とおごう

日本歴史地名大系 「覩郷」の解説


とおごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本・東急本・元和古活字本に「覩唹」、名博本に「覩於」と記され、諸本とも訓を欠く。「太宰管内志」「日本地理志料」は本来「ト」の一音のみであったとし、「日向国史」は本来「ト」であった郷名を二字にせよという制令によって延音「オ」を加えたが、実際には「トノ郷」と読んでいたとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む