観泉院(読み)かんせんいん

日本歴史地名大系 「観泉院」の解説

観泉院
かんせんいん

[現在地名]十日町市馬場 土市

大沢おおさわ峠越の道沿いにある。曹洞宗、吉祥山と号し、本尊聖観世音。寺伝では弘治二年(一五五六)上野国双林そうりん(現群馬県北群馬郡子持村)の僧呑与を開山とする。天和三年(一六八三)幕府より一二石余の除地を認められた。享保一三年(一七二八)火災により全焼したが、同一九年再建。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む