観泉院(読み)かんせんいん

日本歴史地名大系 「観泉院」の解説

観泉院
かんせんいん

[現在地名]十日町市馬場 土市

大沢おおさわ峠越の道沿いにある。曹洞宗、吉祥山と号し、本尊聖観世音。寺伝では弘治二年(一五五六)上野国双林そうりん(現群馬県北群馬郡子持村)の僧呑与を開山とする。天和三年(一六八三)幕府より一二石余の除地を認められた。享保一三年(一七二八)火災により全焼したが、同一九年再建。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む