馬場村(読み)ばばむら

日本歴史地名大系 「馬場村」の解説

馬場村
ばばむら

[現在地名]秋保町馬場

東流する名取川最上流に位置する大村で、大部分は山岳地帯。西は野尻のじり二口ふたくち峠を経て奥羽山脈の分水嶺で出羽国、東は長袋ながふくろ村へ続き、南は神室かむろ岳・三方倉みふくら山・鷹の巣たかのす山、北は蕎麦角そばかど山などで限られる。川沿いに二口越出羽道が通る。

天正一六―一七年(一五八八―八九)頃と推定される一〇月二五日付の秋保直盛宛留守政景書状(秋保基盛家文書)に「馬場」とみえる。直盛の祖父盛房の弟、盛義は馬場村を分知され居住したという(「歴代系図」秋保神社蔵)。「仙台領古城書上」に当村うは(上)だて城主としてみえる賀沢左衛門は盛義の別名とされる。上館城は集落北方の丘陵先端にある。一方、秋保氏が勢力を伸ばす以前、中世初期には馬場を名乗る武士がいたらしい。平姓国分系図(「宮城県史」所収)によれば、正嘉元年(一二五七)国分氏三代胤重の三男定光が名取郡馬場の住人馬場源内左衛門尉定行の養子になったという。その後の馬場氏については不明。永禄年間(一五五八―七〇)秋保盛義の孫摂津定重は小滝こたき沢と名取川の合流点を望む断崖上に豊後ぶんご館を築いた(仙台領古城書上)。天正年中定重は伊達政宗より「二口最上御境目」の守りを命ぜられた(仙台藩家臣録)。同一六―一七年頃には二口峠を挟んで対立していた最上氏と伊達氏の間で合戦が行われた(前掲留守政景書状)


馬場村
ばばむら

[現在地名]十日町市馬場

現中魚沼郡中里なかさと村との境にある当間あてま(一〇一六・五メートル)北西麓を流れる当間川と入間いるま川の間を占める。集落は信濃川右岸の段丘上端を通る善光寺道沿いに北から南へ土市どいち宮栗みやくり太田島おおたじま平林ひらばやし水堀みずぼり・馬場・水沢みずさわ、当間川に沿って下流から中在家なかざいけ市之沢いちのさわ荒屋あらや南雲なぐも(一部新宮・伊達地籍にかかる)二俣口ふたまたぐち大石おおいし、市之沢から南へ登る山道に珠川たまがわの集落がある。善光寺道を馬場から分岐して当間川沿いに伊達の当間へ至る道と、土市から分岐して入間川沿いに現南魚沼郡塩沢しおざわ町境の大沢おおさわ峠越で大沢村(現塩沢町)に至る道とがある。天保郷帳によると、かつては馬場村・水沢村・大田島村・小牧こまき新田・中在家村・二俣口新田・市野沢いちのさわ村・下干溝しもへんぞ村・土市村の九ヵ村。


馬場村
ばばむら

[現在地名]玉山村馬場

北上川左岸に位置し、芦名あしな川との合流点付近から姫神ひめかみ山麓に広がり、北は巻堀まきぼり村。慶長一四年(一六〇九)一〇月七日の石亀弥三郎宛南部利直知行宛行状(盛岡下田文書)下田しもだ村四〇〇石の一部として「二十五石八斗八升 馬場新助」「十九石八斗三升九合 まきの沢伊賀」「十四石一升 あしな沢甚内」とあり、近世初頭に当地はすでに開かれていた。「雑書」慶安二年(一六四九)一〇月二四日条に馬場とみえ、追鳥奉行同心二人が派遣された。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に蔵入高二四石余とあり、七ヵ年平均の免九分九厘七毛。元禄十郡郷帳では巻堀村に入るとある。「邦内郷村志」では蔵分四二石余・給分八一石余、家数四七、馬一二四。


馬場村
ばばむら

[現在地名]旭区清水しみず一―三丁目・今市いまいち二丁目・新森しんもり一―五丁目

東成ひがしなり郡北東端、摂河国境に接する村で、集落は上辻かみのつじ村集落の東に位置。耕地は淀川つるぎ堤・今市いまいち村に挟まれた部分と、南方別所べつしよ村の西の貝脇かいわき村・上辻村との錯雑地にもある。錯雑地内の当村分反別は三村のうち最も大きい。別所村西方を通って下辻しものつじ(現鶴見区)に至る庄原しようばら道がある。村名は馬駅の意とも八幡大神宮の馬場にちなむともいう(東成郡誌)。国境を隔てて接する河内国馬場村(現守口市)に対して「摂州馬場」ともいわれた。


馬場村
ばばむら

[現在地名]志摩町馬場

宮地みやじ岳を含む山塊の南、はつ川が流れる谷筋の最奥部に位置。西は松隈まつぐま村、東は元岡もとおか(現福岡市西区)。東にあるいしヶ岳の裾野を巻いてとまり(現前原市)・元岡村への道が通じる。嘉元三年(一三〇五)八月二日の鎮西下知状(大友文書/鎌倉遺文二九)によれば、怡土いと友永ともなが方地頭大友貞親代寂念が名主らの年貢抑留・公事対捍を鎮西探題に訴えたなかに河辺かわなべ名の名主河辺四郎左衛門入道蓮妙がみえ、蓮妙は対捍の事実がない旨を陳弁した。ここにみえる河辺名は当地に比定されるが、近年は現西区元岡や前原まえばる市泊とする説もある。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]門前町馬場

剣地つるぎじ村の南東、仁岸にぎし川中流南岸の河岸段丘と山地に立地。上馬場・下馬場からなり、垣内に館分たちぶん古戸ふると赤井あかい江田えだ須川すがわ鍛冶屋かじやがある。中世仁岸の地頭の居城(馬場城)があったことからの村名という(「郷村名義抄」能登志徴)長徳寺ちようとくじあとの地名が残るが、貞治五年(一三六六)一二月五日と永徳二年(一三八二)一〇月の総持寺常住文書目録(総持寺文書)に、それぞれ「長徳寺寄進状二通」とみえる寺であったと思われる。正保郷帳では高四二八石余、田方一六町二反余・畑方一二町三反、新田高三〇石余、田方一町二反余・畑方七反余。


馬場村
ばばむら

[現在地名]大根占町馬場

城元しろもと村の南に位置し、西は海に面する。東部の山地に源を発するかみノ川が西流する。「三州御治世要覧」に古くは大根占村と称したとある。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳に大根占村とみえ、高一千七九四石余。「三州御治世要覧」には馬場村とみえ、延享(一七四四―四八)頃の高二千二五九石余。旧高旧領取調帳では高二千三二五石余。享和三年(一八〇三)の大根占名勝取調帳(大根占町教育委員会蔵)によると、年之宮としのみや大明神・愛宕社・伊勢宮・柴山しばやま大明神や真言宗報恩ほうおん寺・曹洞宗天松てんしよう院、永林えいりん(いずれも現廃寺)などがあり、集落名として山添やまじ毛下けした(「きゅろす」ともいう)笹原ささばい半下石はんげし(「はんがいし」ともいい、現在は半ヶ石と記す)中原なかばい白井しろい大久保おおくぼがみえる。


馬場村
ばばむら

[現在地名]鏡野町馬場

東は上森原かみもりばら村、西は塚谷つかだに村、南は下森原村、北西は久田下原くたしものはら(現奥津町)に接する低丘陵地の村。文明一四年(一四八二)八月一〇日の広峯ひろみね神社(現兵庫県姫路市)の檀那村書(肥塚家文書)に「はゝの兵衛殿」がみえる。正保郷帳に高一六七石余、うち田方一〇七石余・畑方五九石余とある。「作陽誌」では家数五三・人数二五三。村名の由来について、同書に「小田草城東南一丁許馬場有、長八十間余、因為村名」とある。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳では改出高一九〇石余、開高五石余。文政元年(一八一八)の津山領郷村帳では四〇二石余。領主の変遷は貞永寺ていえいじ村に同じ。


馬場村
ばばむら

[現在地名]原町市馬場

太田おおた川の北岸、阿武隈高地の東縁部に位置し、東は雲雀ひばりヶ原を境に上太田村に接する。「奥相志」に「東南の方は散馬原なり。原の西北に野馬防ぎの土垣有り。柵門、下中内、中内、羽前場の三所に有り。南片倉の界に土垣有り。柵門を石住の木戸と曰ふ」とある。また村駅があり、山路を経て比曾ひそ(現飯舘村)から三春みはる(現三春町)・二本松に至る(同書)。天保郷帳には「古者 馬場村・荒井新田・川窪新田三ケ村」と注記される。

貞治六年(一三六七)八月二三日の相馬胤頼譲状(相馬文書)によると、吉名よしな(現小高町)および「付馬場那良夫山」と注記された太田村が子憲胤に譲られている。


馬場村
ばばむら

[現在地名]苅田町馬場・磯浜町いそはまちよう一―二丁目・京町きようまち一―二丁目

光国みつくに村の南西に位置し、低丘陵上に立地。元和八年人畜改帳に村名がみえ、高五〇二石余、家数五一・人数一二三(うち百姓一七・名子六)、牛一五・馬一〇。郷村高帳では高五二三石余、うち新田高二一石余。旧高旧領取調帳では高五一三石余。宇原うはら神社は初め南原みなみばる村に祀られていたが、寛治四年(一〇九〇)現在地に移されたという。当村のほか光国・ひさげ雨窪あまくぼ・苅田・浜町はままちあつまり・南原・尾倉おぐら与原よばるの九村が氏子であったが、寛永二年(一六二五)に氏子村間に争いが起き、南原・尾倉・与原の三村が氏子村から外れ、南原村浮殿に新たに三村の産土社を建立。


馬場村
ばばむら

[現在地名]長岡京市馬場

南は古市ふるいち村・神足こうたり村、西は開田かいでん村・今里いまざと村、北は上植野かみうえの(現向日市)と接する。

文明六年(一四七四)の野田泰忠軍忠状(別本前田家文書)のうちに「(文明元年)四月十四日、於勝竜寺搦手北之口、合戦仕、安富又次郎相(共)落馬場并古市、御感状在之」とみえ、勝竜寺しようりゆうじ城と関連して応仁の乱の合戦が当村でも戦われている。馬場の名は勝竜寺城との関係が考えられるが、この当時馬場がすでに通用の地名となっていることからすれば、一概に勝竜寺城の馬場ともいえない。


馬場村
ばばむら

[現在地名]佐賀関町馬場

神崎こうざき村の西に位置し、樅木もみのき山地から流下した小猫こねこ川が北流して域内の磯崎いそざきで別府湾に注ぐ。村は河口近くの左岸に開けた低地に立地し、集落の南部を東西に伊予街道が走る。馬場古墳のほか千人塚せんにんづか古墳(円墳)庚申塚こうしんづか古墳(前方後円墳)荒金あらかね古墳(円墳)小野おの古墳(円墳)などがあり、南西部には古代の条里遺構がみられる。

寛永九年(一六三二)以降肥後熊本藩領関手永ほそ(現大分市)の枝村であったとみられ、「豊後国志」に「馬場細之支。(中略)今為佐井郷」とある。


馬場村
ばばむら

[現在地名]栖本町馬場

河内かわち村・打田うちだ村から西へ下った海沿いの村。地名は栖本氏の馬場が設けられていたためか。近世初期と推定される栖本氏系譜(栖本松尾氏蔵)に松尾石見守馬場通朝の名がみえ、栖本氏は部将馬場氏を配していた。字松尾まつおに中世山城の遺構が残る。慶安四年(一六五一)の肥後国大道小道等調帳(県立図書館蔵)に「馬場古城 山城曲輪四百弐拾間、馬場村迄一町」とある。馬場城跡の丘麓に専称せんしよう庵とよばれる中世寺院跡があり、室町時代と推定される板碑(高さ一二〇センチ)、五輪塔群が残る。


馬場村
うまばむら

[現在地名]揖保川町馬場

はら村の南に位置し、揖保川の支流まえ川源流域の河内こうち谷南端に立地する。南は嫦峨じようが(二六五・八メートル)はとが峰(一〇七メートル)を境に室津むろつ(現御津町)。同津から山陽道正条しようじよう宿に至る往還の重要な地点で、参勤交代の際の馬の準備・手入れをするウマバであった。宿場として本陣(高西家)と使者場があった。当地に所在する元誓がんせい寺の大永二年(一五二二)銘のある本堂棟木にさわ村とみえ、戦国期には沢村とよばれていた。


馬場村
ばばむら

[現在地名]阿山町馬場

千貝せがい村の南。鞆田ともだ川が当村の東部で河合かわい川に合する。石川いしかわ村を経る信楽しがらき街道、焼尾やきお内保うちほ村を経る深川ふかわ道、湯舟ゆぶね村に至る友田ともだ道、西は音羽おとわ村に通ずる道の四つが分れる要所。中央部の宮山みややまに一号・二号墳があり、その南の田藤たふじに宮山三号墳と田藤古墳があり、その東小倉おぐら御旅おたび古墳がある。条里制の遺構が確認され、早くから開発されたと考えられる。

延宝七年(一六七九)新検を改めている。本高七五三・三一石、平高九八七・三五石。


馬場村
ばばむら

[現在地名]宮城村馬場

大前田おおまえた村の北東に位置し、東方室沢むろさわ村・月田つきだ(現粕川村)との境をかす川が流れる。寛文郷帳では田方一五三石余・畑方三六石余、前橋藩領。元禄二年(一六八九)の検地帳および新田検地帳(宮城村役場蔵)によれば本田持人数七四(うち屋敷のみ一二)。寛文四年(一六六四)以前に行われた新田開発は高二四町五反余(一六三石余)、うち田方五町九反余(四七石余)・畑方一八町六反余(一一五石余)


馬場村
ばばむら

[現在地名]豊田市桝塚西ますづかにし

市域最南端部に位置する。近世上野雑抄によると、永禄六年(一五六三)の三河一向一揆の際の上野七ッ砦の一つに「馬場村八幡」をあげている。

近世を通じて岡崎藩領。近世上野雑抄によると、慶安三年(一六五〇)の村高は四七七石余。寛文五年(一六六五)馬場新郷に高分して三四〇石余になった。また元禄一二年(一六九九)には水害のため山上りをし、字北山きたやまと南山に移転している。


馬場村
ばばむら

[現在地名]貝塚市馬場

水間みずま村で分れた近木こぎ川の支流おお(秬谷川)沿いにある南郡の村。土井どい畑中はたなかの小名がある。建久九年(一一九八)六月日付の後鳥羽院庁下文案(井手家文書)に「馬庭村」とみえ、馬庭村は源光賢相伝の私領であり、院の召次三名の給田および田畑山林については、光賢の下知に従って加地子以下雑公事を勤めねばならないとされている。また嘉禄三年(一二二七)一〇月日付の和泉国司庁宣案(同文書)によると、木島きのしま郷馬場村にあった国司進止の水間寺免田七町を木島郷麻生あそう地頭が請所と号して押領したことが知られる。


馬場村
ばばむら

[現在地名]守口市馬場町一―三丁目・大門だいもん町・高瀬旧馬場たかせきゆうばばなど

土居どい村の東にあり、南は摂津国東成ひがしなり郡馬場村(現旭区)。集落はつるぎ道に沿って形成されている。地名は不焼やけず八幡(現旭区の八幡大神宮)の馬場に由来するという。江戸時代初期には小高瀬こだかせ村の一部であったが、延宝検地時に独立村となり、村高二五二石余(元文二年河内国高帳)。元禄七年(一六九四)より守口宿定助郷村、勤高二五二石(享保一〇年「東海道守口宿助郷帳」守口市史)。天保六年(一八三五)より代助郷がつけられ勤高三五石となる(井上家文書)。領主の変遷は土居村に同じ。明和六年(一七六九)の村明細帳(中井家文書)によると家数三五(うち寺二)・人数一五六、牛五、通い船八。


馬場村
ばばむら

[現在地名]鳥取市馬場

数津すづ村の南東、大路おおろ山の西方に位置する。村名は往古倉田くらだ八幡宮の神幸の馬場筋であったことに由来するとされ(因幡志)、祭日には競馬が催されたと伝える。慶長九年(一六〇四)六月一四日の池田長政領知目録写(岡山大学付属図書館蔵)に村名がみえ、高二七六石余。拝領高は一五四石余、本免四ツ八分。安政五年(一八五八)の生高一五八石余、物成六六石余、ほかに倉田八幡宮領一五石余。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]都幾川村馬場

番匠ばんじよう村の西に位置し、西は瀬戸せと村など。玉川たまがわ領に属し、いわゆる妙覚みようかく郷八ヵ村の一つ。小名に引田ひきだ河原かわらがある(風土記稿)。田園簿によると田高四七石余・畑高五五石余、幕府領。元禄郷帳では高一二七石余、国立史料館本元禄郷帳では旗本吉良・平岡の両家の相給、以降両家の相給で幕末に至ったと思われる(「風土記稿」「郡村誌」など)。用水は地内の女房入にようぼういり沼・かみ沼・馬場沼などの沼水を利用した。鎮守は子権現社。ほかに八坂社・山神社・愛宕社などを祀っていたが、四社ともに明治四〇年(一九〇七)桃木もものき八幡神社に合祀された(比企郡神社誌)


馬場村
ばばむら

[現在地名]西伯町馬場

西にし村の南、法勝寺ほつしようじ川とその支流山田谷やまだだに川の合流点の南に位置する。地名の由来は、地内八幡宮(現長田神社)の祭日に馬を馳せた地であることにちなむといい、また長馬場ともよぶのは中世長田ながた庄の馬場の意味であるという(伯耆志)。天保一四年(一八四三)の田畑地続全図(西伯町誌)によると耕地は山田谷川流域に広く展開し、地内には溜池が多く設けられている。拝領高は二八三石余、本免は四ツ五分。藪役銀二匁が課されていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付では生高三四〇石余、竈数三二。「伯耆志」では家数三二・人数一二三、林七町五反余。明治三年(一八七〇)の御用方諸事手控(細田家文書)によると耕地面積二九町九反余・山林七町五反余。


馬場村
ばばむら

[現在地名]八女市馬場

福島ふくしま町の東、矢部やべ川右岸にあり、村中央部を花宗はなむね川が流れる。正保四年(一六四七)の大小道之帳に馬場村とみえ、井延いのぶ村方面に通じる道があった。本高は三一九石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高五六〇石余・役高七八二石余。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高七八九石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田二一町七反余・開田一町三反余・畑田八町三反余・畑二三町八反余・居屋敷七反余。元治元年(一八六四)の物成米七五九俵余・大豆二八七俵余、軒数七五・人数四六六、作馬は一五(「忠見組品々寄」松延家文書)。旧高旧領取調帳では高八一四石余。久留米藩藩儒の合原藤蔵(窓南)は享保八年(一七二三)に引退して当村に隠棲、上妻こうづま郡の教学隆盛の基礎を作った(稿本八女郡史)


馬場村
ばばむら

[現在地名]綾部市八津合やつあい町 馬場

上林かんばやし谷の中央を占めるしろ山と南方の山嶺の間に位置する。東は山田やまだ村・瀬尾谷しようだに村、西は石橋いしばし村。

中世は上林庄の地。村名は文明二年(一四七〇)の川北奥太夫覚状(川北家文書)に「馬場村」とみえるのが早い。

天正一六年(一五八八)の馬場村由来書(中上林村役場旧蔵文書)は、

<資料は省略されています>

と記している。天正二年、村西北の城山に拠った上林氏の退転後、織田氏配下の武将によって城地が拡張されていく様子がうかがえる。慶長六年(一六〇一)藤懸永勝入部後は石橋村・山田村・瀬尾谷村と併せ城下四箇とよぶことがあった(丹波負笈録)


馬場村
ばばむら

[現在地名]浅羽町浅羽

しば村の北に位置する。寛永二一年(一六四四)の掛川預一万石郷村覚に村名がみえ、高五〇石。正保郷帳では田方一三四石余・畑方三五石余、八幡領一五石・明王寺領一石四斗。横須賀藩領。元禄一一年(一六九八)までの領主の変遷は柴村に同じで、同年旗本菅谷領となり幕末に至る(国立史料館本元禄郷帳など)。「遠淡海地志」では家数一五、六。安政三年(一八五六)江之端えのはた悪水吐圦樋伏替えをめぐる下手三〇ヵ村との相論に上手一〇ヵ村の一村として参加。元治元年(一八六四)上貫名かみぬきな(現袋井市)地内への新規圦樋をめぐる相論にも諸井もろい用水組合の一村として参加した。


馬場村
ばばむら

[現在地名]安岐町馬場

安岐川下流左岸に位置し、西は瀬戸田せどた村、北は丘陵地の小城おぎ(現武蔵町)。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高七八七石余、家数一五五、うち百姓三四、隠居・名子・下人・庄屋・へ屋・牛屋一一六、人数三〇二、うち百姓三二・名子三三、牛三九・馬四。正保郷帳では安岐郷に属し、田方三八二石余・畑方一六三石余で、茅山有・柴山有・半分日損所・新田有と注記される。


馬場村
ばばむら

[現在地名]菊陽町原水はらみず

柳水やなぎみず村の西に位置し、集落の北部、標高約一〇〇メートルの付近をほり川が東西に開削されている。「熊本藩年表稿」によると、寛永年間(一六二四―四四)中尾なかお村・南方みなみがた村・しん町・北方きたがた村とともに細川忠利の代に仕立てられた村。「国志草稿」には「馬場村 柳水村内新地方」とあって、村高の記載はない。「国誌」に高九八石六斗余とあり、合志郡大津手永に属する。


馬場村
ばばむら

[現在地名]行橋市馬場

元永もとなが村の南に位置し、はらい川下流域右岸の沖積平野に立地する。江戸時代初期には草場くさば村付近で分れた祓川の支流がすぐ西側を流れていた(正保国絵図)。村名は祓川中流域の馬場村(のち木井馬場村、現犀川町)と混同を避けて「下ノ馬場村」と称されたが(元和八年人畜改帳など)、寛永九年(一六三二)小笠原氏が入部した後、祓川中流域の馬場村が木井馬場きいばば村と改称されたため、当村は単に馬場村と称されるようになった(「仲津郡寛永六年七年八年三ヶ年之御免帳」永青文庫など)


馬場村
ばばむら

[現在地名]橋本市南馬場みなみばば

紀ノ川南岸、国城くにぎ山の山裾にあり、東は清水しみず村、西は学文路かむろ村。「続風土記」は「当村天満宮の馬場あり、村名是より起る」と記し、本村と丁田ちようだ田宮たみやの二つの小名よりなり、丁田は「名義は高野山役夫なと使ひ、賃銭を与ふる料にせし田なる故に名つくなり」という。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書に「向馬場村」とみえ、相賀大おうがだい神社八月放生会の御幣料として米一斗を納めていた。


馬場村
ばばむら

[現在地名]彦根市川瀬馬場町かわせばばちよう

出町でまち村の西、松寺まつでら村・極楽寺ごくらくじ村の南に位置し、川瀬馬場村ともいう。慶長高辻帳に馬場村とみえ高一千三〇〇石余。寛文四年(一六六四)の彦根領分高帳(間塚文書)によると定免で四ツ二分。元禄八年大洞弁天寄進帳では人数五六三、うち寺社方一五。河瀬三所大明神社(現河瀬神社)があり、「江左三郡録」は「桁ノ宮ト云、川瀬一庄ノ惣社也、(中略)右ノ十二村ノ外ニ葛籠町ノ西側出町ノ西側此社ノ氏子也」と記し、「温故録」は「延喜式」神名帳の神崎郡「川桁カハケタノ神社」に比定するが、所在地は犬上郡なのでこの説は誤りとしている。


馬場村
ばばむら

[現在地名]米子市東八幡ひがしやわた

島田しまだ村の東、日野川東岸にあり、対岸は八幡村。かつては八幡村と一村で日野川の西岸に位置していたが、天文一九年(一五五〇)の洪水後日野川の流れが西方へ移り、二村に分断されたという。「伯耆志」は村名は八幡宮祭礼日に馬を駆けさせた地があることにちなむとする。藩政期の拝領高二七〇石余、本免四ツ八分。幕末の六郡郷村生高竈付では高二六三石余、竈数六四。「伯耆志」の家数六一・人数二四七、土産として鮎・をあげる。


馬場村
ばばむら

[現在地名]緒方町馬場

打越うちこし村の西、緒方川北岸にあり、北西は下自在しもじざい村。元禄見稲簿の岡領御絵図ニ出分には下自在村の内として馬場村がみえる。元禄・天保両郷帳では下自在村のうちに含まれるらしい。天保(一八三〇―四四)頃の御案内記(大久保家文書)では高五一三石余、田三七町二反余・畑七町四反余・屋敷一町余・開田一反余・開畑二町九反余、免九ツ五分の上の村で、物成は米四七六石余・大豆三八石余、家数六二・人数二一三、牛五五・馬一一。旧高旧領取調帳では独立して村名が記され、高五一三石余。安永七年(一七七八)には軸丸組に属した(大庄屋・小庄屋・横目一覧「農民一揆」所収)


馬場村
ばばむら

[現在地名]鶴見区上の宮かみのみや一丁目・北寺尾きたてらお一丁目・同三―七丁目・馬場一―七丁目・東寺尾ひがしてらお一―二丁目・同六丁目・東寺尾北台ひがしてらおきただい

北に北寺尾村、南に東寺尾村と接する。中世は「寺尾」に含まれる。小田原衆所領役帳に諏訪三河守「弐百貫文 久良岐郡寺尾」とある。「風土記稿」は村央の丘陵を諏訪氏の城跡、村東の小名馬場を城の馬場跡との伝えを記す。

近世は幕府直轄領。田園簿でも「寺尾村」に含まれており、元禄(一六八八―一七〇四)以前に当村と西寺尾村(現神奈川区)・北寺尾村・東寺尾村に分村した。元禄二年(一六八九)神奈川宿(現神奈川区)保土ほど宿(現保土ヶ谷区)の大助郷高一六五石余(「保土ヶ谷宿助郷村高道程覚書」県史九)、享保一〇年(一七二五)には神奈川宿へ二六五石を勤めた(「神奈川宿助郷帳」同書)


馬場村
ばばむら

[現在地名]石下町馬場

岡田おかだ新田の西に所在。古代この地は兵馬の調練場になっており、当村北端の花立はなたて(鼻立とも記す)は調練馬の出発点であったと伝えられる。

享保一〇年(一七二五)の「五ケ村入あんとん口土橋御入用願之事、附り、右入沼先年出入有之御証文被下置候事、并、馬場村開基之事」(飯湖新発記)に寛文元年(一六六一)六月一八日の「下総国古河領栗山村・法木田村・鴻之山村三ケ村と関宿領崎房村・尾崎村と就訴論申渡覚」を引用説明した後「但、此法木田村と有之ハ今之馬場村也、此村其比ハ今の西蕗田村長左衛門持分之林ニ、山高六拾三石余ニ、西蕗田村より飛地に致所持候所、寛文二寅年栗山村仁右衛門先祖相願新村ニ取立候、為心得記置候」とあり、西蕗田にしふきだ(現八千代町)の飛地で法木田ほうきだ村と称したのを、栗山くりやま(現八千代町)の者が願出て新村に取立てられ、古河藩領となっていたことを示している。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]菰野町さかき

朝明あさけ川の北岸、中脇なかわき村の西に位置し、村の西を巡見街道が走る。天正一二年(一五八四)頃の織田信雄分限帳によれば、高木忠蔵が当村と中脇・武成たけなり(竹成)で二〇〇貫文を知行していた。江戸時代は初め桑名藩領、文政六年(一八二三)以降武蔵おし(現行田市)藩領、天保一四年(一八四三)以降幕府領となり、信楽しがらき(現滋賀県)代官所支配、安政元年(一八五四)以降再び忍藩領となる。

宝永八年(一七一一)の村差出帳(徳川林政史蔵)によれば、戸数九(うち本百姓六・名子水呑三)、人口三六(男一一・女二五)、牛六。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]福岡町馬場

高畠たかばたけ村の北東、じようひら(一七二・七メートル)の南東麓丘陵に立地。今石動いまいするぎ(現小矢部市)から氷見ひみ方面へ至る道(山根道)が通る。天文一九年(一五五〇)三月二九日の永福寺領田数帳(永福寺文書)に「馬場」とみえ、当地内に日河原某が寄進した永福ようふく(現富山市)(年貢四俵一斗三升)があった。元和五年(一六一九)の家高新帳に馬場村とみえ役家数五、赤丸組に属した。正保郷帳では高二六八石余、田方一四町余・畑方三町八反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高二四一石、免七ツ、小物成は山役六〇匁(三箇国高物成帳)


馬場村
ばばむら

[現在地名]南小国町赤馬場あかばば

馬場手永の中心地赤馬場村の市原いちのはる村の南にある。文明一六年(一四八四)八月二八日の阿蘇十二社同霜宮最花米注文(阿蘇家文書)には、「一所はゝお一とう まめ二斗」とあり、麻と豆を負担し、近世に当村の小村とされる午房草ごんぼうくさ野々目ののめも銭と豆をそれぞれ負担したが、鬼山おにやまは本免所として初穂米が免除されていた。慶長国絵図に村名がある。馬場手永に属したが、享保一六年(一七三一)以降北里手永となる。「国誌」に「当村ノ内野々目・田代・中村・黒原・立山・陣内・森園・鬼山・竹熊・年手・午房草村等ノ小村アリ」とある。


馬場村
ばばむら

[現在地名]打田町田中馬場たなかばば

花野けや村の北に位置し、東は西大井にしおおい村、西は尾崎おざき村。村名について「続風土記」は「意ふに上野村妙見社の神事の馬場ならむか」と記す。中世は田中庄に含まれた。慶長検地高目録では村高三一一石余、小物成一石三斗三升八合。田中組に属し、元禄二年(一六八九)の田中組指出帳(田中家文書)によると田方が二九五・一八九石(一七町九反余)、畠方が一九・〇九八石(一町五反余)、家数一八、人数一三五、馬三、牛八。延享元年(一七四四)の田中組大指出帳写(桂原家文書)は、岩出いわで(現岩出町)麻生津おうづ(現那賀町)竹房たけふさの渡船代として米二升、麦一斗七升を出すと記す。


馬場村
ばばむら

[現在地名]穂積町馬場

生津なまづ村の北に位置し、糸貫いとぬき川東岸沿いの平坦低地に立地。東西に細長い地形で、南境を東西に中山道が抜ける。江戸時代初期は高屋たかや(現北方町)に含まれる。しかし加納藩家中知行渡方帳(森文書)に馬場村がみえ、慶長一七年(一七一二)から数年間は重臣関平右衛門ほか一〇名の給地。寛永九年(一六三二)分離して幕府領となる(新撰美濃志)。正保郷帳に村名がみえ、田五一四石余・畑八五石余、幕府領。明和七年(一七七〇)から大垣藩預となり、享和三年(一八〇三)以降は陸奥平藩領。明和八年の村明細帳(河合文書)によれば、延宝三年(一六七五)の内検で高六三二石余となった。家数八五(うち五軒は中山道沿いの町家)、うち高持六四・水呑二〇、人数三二二(うち馬医・木挽・紺屋・座頭が各一)、商人二、馬三。


馬場村
ばばむら

[現在地名]白鷹町荒砥乙あらとおつ

畔藤くろふじ村の北にあり、北西は石那田いしなだ村。荒砥役屋の置かれた同村に近接して町場が形成され、近世は当村および石那田村を併せて荒砥(町)とよばれた。町場を形成する主集落のほかに最上川支流貝少かいしよう川沿いに上・下の貝少などの集落がある。近世初期の邑鑑に村名がみえ、高一千三八石余、免三ツ四分、家数五四(うち役家一四、肝煎・小走三)・人数二九四、役木として漆・桑・紅花・青苧をあげる。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]大津市馬場一―三丁目・湖城こじようおかたつおか本宮もとみや二丁目・つるさと

松本まつもと村の東に位置し、東は膳所ぜぜ城下境で大津口総門が置かれる。東海道沿いで早くから町場化していたと考えられ、分間延絵図では町並の東端に高札が立ち、琵琶湖岸に向かって幾筋もの浜道が記される。「山科家礼記」文明一三年(一四八一)三月二〇日条に大津九保として「はゝまつもと」とあるように、史料上は松本と合せてみえることが多く、当地の歴史は松本とともにあった。江戸時代を通じて幕府領。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]金井町大和やまと 馬場

北は横谷よこだに村、東は地持院じじいん川に臨み吉井よしい沖を隔てて水渡田みとだ村、西は横谷村・船津ふなつ村、南は船津村。国仲くになか丘陵の低位段丘にあり、直ちに国仲平野に続く。元禄七年(一六九四)の検地帳(馬場区有)には、地字塚田・塚の腰・塚脇・宮の腰・本宮・から崎などの耕地がみえる。戸口は三〇軒・九〇人。享保六年(一七二一)の新田検地帳(同区有)によると、いばら野の地九反余を当村百姓二一人・船津村百姓三〇人で共同開発している。


馬場村
ばばむら

[現在地名]成田市馬場

大山おおやま村の西に位置。天正一九年(一五九一)九月の検地帳(馬場区有文書)に香取郡遠山とおやま庄馬場村とある。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高八八石余、佐倉藩領と旗本日根野領の相給。翌一四年に全村佐倉藩領となり幕末に至る。寛延二年(一七四九)の佐倉藩領村高覚によれば、小物成として夫役永二五五文がある。


馬場村
ばばむら

[現在地名]長崎市桜馬場さくらばば一―二丁目・新中川町しんなかがわまち

片淵かたふち村の南にあり、南部を中島なかしま川が流れる。長崎開港の頃は長崎純景が春徳寺しゆんとくじ山に居城し、長崎村九七〇石余を領していたと伝え(新撰士系録)、桜馬場を含めて当地が長崎の中心で、城下町的景観を呈していたと想定される。江戸時代は長崎村のうちで、桜馬場の一帯は長崎市中に接する。はじめ大村藩領で、慶長一〇年(一六〇五)より幕府領で長崎代官支配となる。長崎氏の居館は慶長四年初めて煙草を栽培した地でもあり、その記念碑が建つ。のち長崎村庄屋森田家の屋敷地(現桜馬場中学校)となる。正保国絵図に馬場村として高三三一石余。


馬場村
ばばむら

[現在地名]太子町馬場

いかるが村の北西に位置し、村の北西端を林田はやしだ川が流れる。中世には鵤庄に含まれ、嘉暦四年(一三二九)四月日の鵤庄絵図(法隆寺蔵)の一二条西端にみえる春日社敷地は現在の字春日かすがに比定される。大永五年(一五二五)六月の鵤庄公文勘落算用状(法隆寺文書)に馬場とみえ、宝珠庵単御米七斗四升余などを負担することとなっていた。慶長国絵図には西ノ馬場とみえる。もとは西馬場村と称したが、元禄一一年(一六九八)馬場村に改められたというが(「龍野藩領分明細帳」八瀬家文書)、正保郷帳をはじめ郷帳類には馬場村と記される。


馬場村
ばばむら

[現在地名]中央町馬場

堅志田かたしだ村の南から西に位置し、東は池田いけだ村・神園こうぞの村、西は中小路なかしようじ村、南は瀬戸せと山を越えて原田はらだ村へと続く。南部以外は比較的平坦な地で、浜戸はまど川が流れる。町頭まちがしら臼杵町うすきまちなど古い地名も多く、年未詳の甲佐社神田注文(阿蘇家文書)に「年預分」として「一丁 榎町春秋二ケ度鎮西御祭田 堅志田郷在之」とあるのは、当村の榎町えのきまちをさすものかもしれない。慶長国絵図に村名がみえ、正保郷帳に出目でめ村を含み高八〇一石五斗、うち田方四四三石余・畠方三五七石六斗余。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]草津市馬場町

岡本おかもと村の東、草津川右岸に位置。古くは城目じようめ村と称したといい、馬場の名は青地氏配下の武士の馬場によるとされる(栗太志)。寛永石高帳では高二六五石余、大坂定番稲垣重綱領。慶安高辻帳では田一二七石余・畑五石余・永荒一三三石余。元禄郷帳では旗本伊東領で、天保二年(一八三一)幕府領となる。延宝七年(一六七九)の検地帳(奥村文書)では田二〇町七反余・畑一町五反余・屋敷四反余、名請人数三四。米六斗六升の山役も課せられた。なお栗太くりた郡内で実施された延宝検地は当村が最初とされ(御上神社文書)、南の桐生きりゆう(現大津市)との境に示塚を立てた(奥村文書)


馬場村
ばばむら

[現在地名]岩美町馬場

白地しらじ村の南、蒲生がもう川上流右岸に位置する。但馬往来が通る。中世、蒲生川の上流域一帯には山城石清水いわしみず八幡宮領の蒲生別宮が成立しており、当村の産土神の八幡宮は石清水八幡宮の分霊を祀ったものと伝え、村名は流鏑馬神事を行う馬場が設けられていたことに由来するという(因幡志)。藩政期の拝領高は二一六石余、本免は四ツ。東館家家臣宮川氏のほか、溝口氏・杉山氏・伊丹氏・大口氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」によれば家数一四で、荒砥石を産した。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高二八〇石、竈数一九。文久二年(一八六二)他国から無宿者などが入国するのを防ぐため番人一人が配置され(在方諸事控)、翌年には木戸締が設けられ村の番所から番士一人が通勤した(御目付日記)


馬場村
ばばむら

[現在地名]茨木市寺田てらだ町・桑田くわた町・五十鈴いすず町・橋の内はしのうち一丁目・学園がくえん町・学園南がくえんみなみ町・新堂しんどう一―二丁目・鮎川あゆかわ一丁目

東は鮎川村、北は戸伏とぶし村に接し、集落の東を安威あい川が流れ地形は平坦。村の中央南部に式内社溝咋みぞくい神社が鎮座、村名は同社馬場にちなむものであろう。中世には溝杭みぞくい庄に含まれ、江戸時代中頃まで溝杭村の一小村であった。


馬場村
ばばむら

[現在地名]美里町長谷宮はせみや

貴志きし川の北岸に沿ってみや村の東側上流に位置し、ぬたという小谷で宮村と境する。東はふくろ谷という小谷で谷口たにぐち村と境する。もとは宮村のうちであったが、寛文四年(一六六四)に分村した。宮村にある長谷郷の産土神の丹生高野にうこうや両大明神社(現丹生神社)の馬場があるので村名となった。「続風土記」によれば馬場は二町、高野街道と一致する。馬場の東の端に丹生高野両大明神社の御旅所があり、鳥居が建つ。


馬場村
ばばむら

[現在地名]気高町上光かみみつ

戸島としま村の東、光元みつもと谷中央部の山麓に位置する。北は下光元しもみつもと村、南は塚手つかで村。「因幡志」には本村南方にある上垣かみがきが枝郷として載る。拝領高は二三五石余、本免は五ツ三分。藪役銀二匁二分五厘が課せられ(藩史)、山田氏、西館家家臣の川端氏・藤田氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数一五。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高二六三石余、竈数一九。延享四年(一七四七)戸島村との間で草山入会争論を起こした四ヵ村の一で、天保二年(一八三一)には庄屋重衛門が庄屋役勤め一八年間の褒美として秋米一俵を与えられている(以上「在方諸事控」)


馬場村
ばばむら

[現在地名]荻町馬場

藤渡ふじわたり川の南岸に位置し、中央部をやまくち川が東流し、南は山崎やまさき(岩戸川)が東流する標高五〇〇メートル前後の水田地帯に集落が点在する。正保・元禄・天保の各郷帳には村名がみえない。貞享二年(一六八五)には葎原組に属し、村位は下、高三四九石、庄屋は牧右衛門であった(農民一揆)。弘化物成帳では葎原組のうち、村位は下、免三ツ三分、田一七石余(一町九反余)・畑三二七石余(七五町四反余)・屋敷五石余(五反余)で、開田はなく、開畑二二石余(四四町五反余)がある。


馬場村
ばばむら

[現在地名]小川町下馬場しもばば

園部そのべ川の左岸に位置し、西は小川村。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)に「馬場村」とみえる。「常陸紅葉郡鑑」(楯石氏蔵)によると嘉永三年(一八五〇)の石高は三三五石余、年貢は四ツ五分と他村より重い。「水府志料」による戸数はおよそ二二であったが、「常陸紅葉郡鑑」には享保六年(一七二一)人口一一六・戸数二四、馬一二、嘉永三年人口九九・戸数二一、馬八とある。「水府志料」に「園部川 村之西南にあり。小川より流れ来る。新治郡、茨城郡の境也。鎌田川 村之東南にある小流なり。


馬場村
ばばむら

[現在地名]桜井市大字三輪みわ

三輪村大神おおみわ神社参道北方に所在。慶長郷帳にみる村高二七六・二二石。慶長五年(一六〇〇)織田有楽(長益)領。元和七年(一六二一)以降幕府領(代官中坊秀祐)。宝暦一三年(一七六三)清水御領知、寛政七年(一七九五)幕府領(五条代官河尻甚五郎)、文政七年(一八二四)再び清水御領知となり、安政二年(一八五五)以降また幕府領となる。大神神社前に位置し、神主・禰宜らの居住地高宮と三輪に接した街道集落ならびに大御輪だいごりん寺に接した集落からなっていた。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]焼津市高崎たかさき

吉津よしづ村の南に位置し、高草たかくさ山の東麓に立地する。古くは成沢なるさわ村と一村で(修訂駿河国新風土記)、それ以前は両村とも花沢はなざわ村に含まれたと伝える(志太郡誌)益津ましづ郡に属する。享禄二年(一五二九)六月野秋弘徳のあきこうとく院に奉納された雲版銘写(駿河記)に馬場村とみえる(→浜当目村。江戸時代の領主の変遷はなか村と同じ。


馬場村
ばばむら

[現在地名]久住町栢木かやぎ 馬場・橋爪はしづめ

冷川ひやがわ村の北、七里田しちりだ川と冷川に挟まれた山間村。両川は当村の東端で合流してせり川となる。正保郷帳に村名がみえ、朽網くたみ郷に属し、田高四九石余・畑高三四石余。弘化物成帳では栢木組のうち、村位は中、免六ツ七分、田七〇石余(七町一反余)・畑三四石余(六町三反余)、屋敷二石余(二反余)で、開田二斗余(一畝余)・開畑一石余(二町七反余)がある。枝村の橋爪村は村位は中、免六ツ四分、田四五石余(四町五反余)・畑一五石余(二町七反余)、屋敷五斗余(五畝余)で、開田七斗余(三畝余)・開畑五斗余(一町一反余)がある。


馬場村
ばばむら

[現在地名]美野里町上馬場かみばば

園部そのべ川の左岸に位置し、西は竹原中郷たけはらなかごう村。中世は大掾氏、天正一八年(一五九〇)より佐竹氏の支配下となり、慶長七年(一六〇二)秋田氏領、正保二年(一六四五)天領、寛文一一年(一六七一)旗本内藤氏領、元禄一一年(一六九八)旗本土屋氏領となる。元禄郷帳に「馬場村」とみえ、幕末の村高を記す「各村旧高簿」は「上馬場村」として土屋氏領二四六・二石余のほか鹿島神社(旧村社)朱印地三石を記す。


馬場村
ばばむら

[現在地名]仁賀保町馬場

冬師とうし山の西麓、大沢おおさわ川の中流に位置し、北と東は小国おぐに村、南は伊勢居地いせいじ村、西は石田いしだ村に接する。

由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に仁賀保郷の一村として村名がある。支配の変遷は平沢ひらさわ村と同じで、寛永元年(一六二四)仁賀保氏の分知に際し内膳誠政(二千石家)領となった。

元和九年(一六二三)の高は五〇二石二斗五升八合(「仁賀保総高改」渡辺文書)、元禄一一年(一六九八)の出羽国由理郡之内村高帳では「仁賀保孫九郎拝地」として同高が記される。


馬場村
ばばむら

[現在地名]村大字馬場

はり別所べつしよ村の西北に位置する。慶長郷帳の村高は二二七・三七石、旗本筒井正次領。元和元年(一六一五)幕府領(代官間宮三郎右衛門)、同五年津藩(藤堂高虎)領となる。「宗国史」に戸数二八、人口一一七、祠に太神宮、寺に金竜きんりゆう寺・福蔵ふくぞう寺、馬三、牛一とみえる。

慶長一七年(一六一二)の凶作のため旗本筒井氏(正次)領一〇ヵ村の庄屋らは年貢諸役の厳しさに耐えかね、幕府に減免を訴えた結果、貢租は減額された。ところが翌一八年二月大久保長安の死と改易により、同一九年正月一日、首謀者らは逮捕され、五条二見藩主松倉重政に預けられ、のち馬場村の川原で斬罪に処せられた。


馬場村
ばばむら

[現在地名]常陸太田市馬場町

里川の西にあり、北は小野おの村。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「馬場村」とみえる。「新編常陸国誌」によると文化二年(一八〇五)の戸数七〇。天保一三年(一八四二)の検地では田畠六六町余、分米七〇八石余であった。寛文三年(一六六三)の開基帳(彰考館蔵)によると、真言宗の水戸宝鏡ほうきよう院末寺の円蔵えんぞう(天正六年開基)、同門徒の泉蔵せんぞう院、また西福さいふく(天文八年開山)がみえるがいずれも廃寺。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]稲沢市馬場町

西は山口やまぐち村に接し、三宅みやけ川西岸の自然堤防上に位置し、村の中央に人家が集中している(天保村絵図)。康安元年(一三六一)落合郷正作田夏蒔分年貢注文(妙興寺文書)に「馬場東」とみえる。醍醐寺文書によると、永享元年(一四二九)尾張守護斯波義淳書下、長禄四年(一四六〇)有連請文、同年尾張国々衙領馬場散在年貢注文、年代不詳尾張国々衙反銭注文などに「馬場散在」とみえる。


馬場村
ばばむら

[現在地名]小山市網戸あじと

おもい川と与良よら川に挟まれた低平地にあり、北は網戸村。大同元年(八〇六)以来、網戸明神社の馬場で毎年鏑矢祭を執行、常に騎士一八人・矢取一八人が居住したが、江戸時代になってこの神事が廃せられると馬場村と称されたという(生井郷土誌)。弘治三年(一五五七)六月一七日の足利義氏朱印状(野田家文書)に「馬場・奈良木両郷」とみえ、古河公方足利氏の家臣網戸宮内大輔の知行を経て野田左衛門大夫に宛行われた。喜連川家料所記(喜連川文書)によれば永禄三年(一五六〇)まで野田氏が知行していたが、のちに小山氏の押領するところとなった。


馬場村
ばばむら

[現在地名]豊川市馬場町

豊川村の東にあたり、旧豊川河川敷上にある。元禄二年(一六八九)当時まだ境界の不明確な採草入会地が多く、各地にその争論が起きているが、ここもその一ヵ所で、豊川・麻生田あそうだ大木おおぎ篠田しのだ牧野まきの馬場ばば三橋みつはし雨谷うや石原いしはら谷川やがわ楠木くすぎ楽洞がくんどうの一二ヵ村による本野原ほんのがはら秣場論争があり、幕府の裁許を受けている。


馬場村
ばばむら

[現在地名]安曇川町田中たなか

産所さんじよ村の北西に位置する。田中神社(近世は牛頭天王社)の流鏑馬馬場から村名が起こったという(輿地志略)。寛永石高帳に村名がみえ、高五二八石余で膳所藩領。慶安高辻帳では田方四五六石余・畑方三六石余・永荒三五石余。中村家膳所藩明細帳によれば家数五〇・人数二三四。享保三年(一七一八)には家数四一、うち本役二一・半役六・隠居後家一四、人数二五六、嘉永二年(一八四九)には家数五六、うち本役二五・半役一九・後家裏屋八・役人二・社家一・伯楽一、人数二八三とある(高島郡誌)


馬場村
ばばむら

[現在地名]宇土市神馬しんめ

東は城神山しろこうやま村、南は栗崎くりざき村、西は宮荘みやのしよう村・石橋いしばし村、北は椿原つばはら村に接し、四方高低のある地形である。北西にさんじよう西平にしびら、西に西岡にしおか、南西に千畳敷せんじようじき、南から西へ馬場下ばばしたなどの字地がみえる(郡村誌)


馬場村
ばばむら

[現在地名]横田町中村なかむら

すみ村の東、斐伊川右岸の河岸段丘上に位置する。快円日記(岩屋寺文書)によると、永正一八年(一五二一)七月一九日岩屋いわや寺根本堂再建のための材木を大呂おおろ村から大川(斐伊川)を下して八幡宮の馬場まで引付けている。永禄五年(一五六二)一一月一三日三沢為清は岩屋寺の正乗坊秀海に対し、「横田庄中村之内馬庭之前中田壱段壱貫四百文」を新たに寄進しており、うち文殊免・薬師免各七〇〇文であった(「三沢為清書状」同文書)


馬場村
ばんばむら

[現在地名]畑野町畉田ふた

宮浦みやうら村の西、国府こうの川左岸に位置する。三宮さんぐう村・きた村と複雑に接し、至る所に飛地がある。小倉おぐら川の水を引いた宮川みやかわ江の末端が、三宮村に至る間の微高地を灌漑して開かれた。宮浦の地頭の馬場であったが、天正一七年(一五八九)の上杉景勝の佐渡攻略後、相川あいかわ町人の河原森右衛門らを中心に村が形成されたという。


馬場村
ばばむら

[現在地名]新井市上馬場かみばば

谷間の傾斜地に位置し、馬場川に沿い、居村と通称遅屋敷おそやしきという集落からなる。北東は坪山つぼやま村、西は上濁川かみにごりかわ村と接する。正保国絵図に村名があり、天和三年郷帳では高一〇四石二斗余、うち山高一石一斗余・漆高六斗二升・青苧高七石四斗余とある。元禄郷帳では同高で馬場山と記される。宝暦一三年(一七六三)の皆済目録(国立史料館蔵)によれば、本途・口米・六尺給・御伝馬宿として米三五石一斗余、大豆定納六斗余、荏胡麻代・小役・口永・御蔵米入用として永一貫七四文余を納めていた。


馬場村
ばばむら

[現在地名]北区有野町有野ありのちようありの藤原台北町ふじわらだいきたまち一―四丁目・藤原台中町ふじわらだいなかまち一丁目・同五丁目・有野中町ありのなかまち二丁目

有野川中流域、結場けちば村の南に位置する有馬ありま郡の村。もと結場村など三村とともになか村として一括された。分村までは結場村に同じ。元禄三年(一六九〇)頃の国絵図御取調書上写(細井家文書)に馬場村は高二二二石余で、旗本安部(信厚系)領とされ、家数一七・人数九九とある。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]南知多町内海うつみ

内海川の西岸で北部は山手となり、南の中之郷なかのごう村、東の北脇きたわき村と家並が混在する。「寛文覚書」によれば、概高四三九石余、田地一九町五反九畝余、畑地一二町一反一畝余、塩浜五反八畝余、家数六六、人口三九九。将軍上洛・朝鮮使節通行の時東海道鳴海なるみ宿などへ人馬を出すとある。「徇行記」によれば、小百姓が多く味噌醸造と酒造が各一戸あり、酒は江戸へ送る。鍛工が三戸で三河へ行き、黒鍬稼に出る者が四、五人ある。


馬場村
ばばむら

[現在地名]氏家町馬場

氏家村の西、鬼怒川左岸に位置し、東部を五行ごぎよう川が南流する。村内を会津中街道が南北に通る。村名は今宮いまみや神社の流鏑馬神事が行われた馬場にちなむ。戦国末期には馬場城(御前館)があり、「那須記」によると天正元年(一五七三)那須資胤が勝山かつやま城を攻めた時、籠城軍のなかに城主石茂四郎がいる。また同四年頃に宇都宮氏に従ったなかに馬場城主船生石茂四郎がみえ、「神主也」と注記する。宇都宮氏旧臣姓名書には馬場村の手塚姓四人がみえる。近世はおおむね宇都宮藩領。


馬場村
ばばむら

[現在地名]棚倉町棚倉

伊野上いのかみ村の西、八溝やみぞ山地北端の緩傾斜地に立地。「延喜式」神名帳の白河郡の名神大社都都古和気ツツコワケノ神社」に比定される都々古別神社が鎮座。応安四年(一三七一)三月六日の結城朝常寄進状案(有造館本結城古文書写)に「高野郡内馬場宮東宿等」とみえ、薬師堂に寄進されている。当時都々古別神社のあった伊野上村の地を馬場と称し、同社を馬場宮と別称、同社の東側には宿場が形成されていたようである。応永一八年(一四一一)一〇月二三日の紀年の都々古別神社鐘銘に「高野郡北郷馬場 近津大明神御宝前」とある。


馬場村
ばばむら

[現在地名]岩出町赤垣内あかがいと

紀ノ川から取水されるろつ用水沿いにあり、北は赤垣内村。「続風土記」は「古へ市姫社の馬場の地なるを以て村名とするなり」と記す。中世は山崎やまさき庄に含まれたと思われる。慶長検地高目録によれば村高五六石余、小物成一斗三升八合。山崎組に属し、正徳元年(一七一一)の山崎組定免所指出帳(増田家蔵)によると田三町余で高五四石余、畑六反余で高六石余。


馬場村
ばばむら

[現在地名]橋本市北馬場きたばば

橋本川左岸の小高い丘陵地にあり、南は古佐田こさだ村。相賀庄惣社大明神神事帳写(相賀大神社文書)所収の天授三年(一三七七)頃の文書に村名がみえ、相賀大おうがだい神社の八月放生会に米一斗を納めている。慶長検地高目録によると村高一六九石余、小物成四升八合。上組に属し、慶安四年(一六五一)の上組在々田畠小物成改帳控(土屋家文書)では家数二七(本役八など)、人数一〇二、馬一、牛一二、小物成は桑一束、紙木二束、茶二〇〇匁。


馬場村
ばばむら

[現在地名]芦北町宮崎みやざき

湯浦ゆのうら川右岸の山裾に集落が続く。寛永一六年(一六三九)の葦北郡地侍御知行割帳(徳富文書)に村名がある。湯浦手永に属し、延宝三年(一六七五)の葦北郡湯浦手永小村限御帳(芦北町誌)によれば、男女一〇〇、そのうち八六人が「御郡筒御百生共」であり、うち女四三、一五歳より六〇歳までの男二一人のうちに四人の郡筒が含まれ、竈数一八、馬二とある。


馬場村
ばばむら

[現在地名]高松市田村町たむらちよう

おき村の西、御坊ごぼう川右岸の沖積地に立地。貞享高辻帳に村名がみえ、高六二一石余。池泉合符録によると、西横張井から三〇石余の水掛りを得ていたほか、鹿角かのつの村の東横張井から一七二石余、勅使ちよくし村の阿部ノ井から一五八石余、同村荒井から一八三石余、同村内井から七七石余、同村新井から四二石余の水掛りを得ていた。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]小松市馬場町

南は山地で、東は粟津あわづ村・荒谷あらたに村・日用ひよう村、南西は江沼えぬま那谷なた村。「ばば」ともよぶ。正保郷帳では高五四六石余、田方二六町一反余・畑方五町九反余。初め加賀藩領、万治三年(一六六〇)から大聖寺藩領。「江沼志稿」では高四四一石、免三ツ五分、小物成として山役六六四匁・地子銀三三匁がある。


馬場村
ばばむら

[現在地名]三木市口吉川町馬場くちよかわちようばば

蓮華寺れんげじ村の北、美嚢みの川中流の吉川よかわ谷入口付近に位置する。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は大柿おおがき村と同じ。正保郷帳では田方一一九石余・畑方一三石余。元禄郷帳では高一五七石余。明治一四年(一八八一)の戸数一〇・人口五一(地種便覧)


馬場村
ばんばむら

[現在地名]彦根市宮田町みやたちよう

鳥居本とりいもと村の北西、物生山むしやま村の南東に位置。寛永石高帳に村名がみえ高三八六石余、彦根藩領(幕末に至る)。元禄八年大洞弁天寄進帳によると人数一九一、うち寺社方八。助郷役は鳥居本宿に出役(坂田郡志)。明治一二年(一八七九)西山にしやま村などと合併して宮田村となる。


馬場村
ばばむら

[現在地名]下田村馬場

五十嵐いからし川左岸にあり、上流は上大浦かみおおうら村、下流は下大浦村・福岡ふくおか新田村。正保国絵図では高一九〇石余。正保(一六四四―四八)初年の物成高を記した「初免石」(「村松小史」渡辺芳江氏蔵)では一五七石四斗余・家一七戸。寛文(一六六一―七三)以来鹿峠組に属した。


馬場村
ばばむら

[現在地名]和歌山市馬場

名草なくさ郡に属し、井戸いど村の南にある。平安時代、三上みかみ院のうち安原やすはら郷に含まれたと考えられる。慶長検地高目録によると高三一〇石余。吉原組に属し、同組大差出帳(和歌山大学蔵)によれば家数一九、人数一〇三、牛七、池一(丸池)、松山一。


馬場村
ばばむら

[現在地名]毛呂山町岩井いわい

毛呂本郷もろほんごうの東、毛呂川右岸台地に立地。現地では「ばんば」ともよぶ。近世初めは毛呂村に含まれていたが、その後同村が分立して成立。村名は毛呂三河守がいた頃に馬場があったからという(風土記稿)。元禄郷帳に「毛呂馬場村」とみえ、高一八九石余。


馬場村
ばばむら

[現在地名]泉南市馬場

男里おのさと村の東に位置する平地部の村。南は幡代はたしろ村。慶長一〇年(一六〇五)の和泉国絵図に「しんたち内馬場村」とあり、高五九一石余。寛永末年頃の状況を記したと推定される和泉国郷村帳では七〇八石余、宝暦五年(一七五五)の泉州日根郡之内村高帳(山田家文書)では七六二石余と順次増加してきたが、一村別旧領主并石高では六四一石余と大幅に減少している。江戸時代を通じて岸和田藩領。


馬場村
ばばむら

[現在地名]東伯町宮場みやば

宮内みやうち村の南西に位置する。拝領高は一〇八石余。竹運上銀二〇匁を課されていた(藩史)。幕末の六郡郷村生高竈付によれば生高九四石余、竈数一〇。元治二年(一八六五)の八橋郡村々余業取調帳(河本家文書)では家数一〇で、うち余業四(木挽・鍛冶屋・蓑商・綿打各一)


馬場村
ばばむら

[現在地名]豊前市馬場

なか村の南、角田すだ川下流域に位置し、求菩提くぼて山に続く丘陵に立地する。江戸時代は築城ついき郡に所属、小倉藩領。初め中村と合せて角田村と称したようである。正保国絵図には馬場村がみえ、高一八〇石余。


馬場村
ばんばむら

[現在地名]朝日町気比庄きひしよ

天王てんのう川下流右岸にある。村名は、天王にある八坂やさか神社の馬場の終点であったところからつけられたという。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では気比庄村に含まれた。


馬場村
ばばむら

[現在地名]上越市下馬場しもばば

朝日あさひ村の南に位置し、高田城下と新井あらい(現新井市)を結ぶ道が通る。正保国絵図によると高一二一石余。天和三年郷帳では一四三石五斗余、うち山高八斗二升五合・漆高九升五合。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android