角石谷村(読み)ついしたにむら

日本歴史地名大系 「角石谷村」の解説

角石谷村
ついしたにむら

[現在地名]建部町角石谷

旭川に注ぐ滝谷たきだに川に沿った山間の村で、東は上籾かみもみ村・中籾村(現久米郡久米南町)、西は角石畝ついしうね村、南は三明寺さんみようじ村、北は角石祖母ついしそぼ(現久米郡中央町)に接する。諸方へ坂道が多く、上尾坂(至三明寺)・皮屋坂(至三明寺村内入野)・葛坂(至上籾)・平井坂(至中籾)などがある(西作誌)。角石畝・角石祖母とともにもとは角石村と称したが、正保郷帳ではすでに三ヵ村に分村していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む