角間郷(読み)かくまごう

日本歴史地名大系 「角間郷」の解説

角間郷
かくまごう

南条郡境付近に発し、ほぼ北東に貫流する魚見うおみ川に沿う魚見・菅生すごう新保しんぼ東俣ひがしまた東角間ひがしかくま定方さだかた・西角間七ヵ村からなる近世郷。角間郷中東西両角間村が一番早く開けた所と伝える。年紀不詳の各間七ケ村太閤様検地内検地高由来(冨田家文書)によれば、角間郷七ヵ村について元和九年(一六二三)再検改出しが行われたとなっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む