日本歴史地名大系 「角間郷」の解説 角間郷かくまごう 福井県:今立郡池田町角間郷南条郡境付近に発し、ほぼ北東に貫流する魚見(うおみ)川に沿う魚見・菅生(すごう)・新保(しんぼ)・東俣(ひがしまた)・東角間(ひがしかくま)・定方(さだかた)・西角間七ヵ村からなる近世郷。角間郷中東西両角間村が一番早く開けた所と伝える。年紀不詳の各間七ケ村太閤様検地并内検地高由来(冨田家文書)によれば、角間郷七ヵ村について元和九年(一六二三)再検改出しが行われたとなっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by