触読式時計(読み)しょくどくしきとけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「触読式時計」の意味・わかりやすい解説

触読式時計
しょくどくしきとけい

指の触覚によって時刻を読み取れるようにした携帯時計のこと。時計の上蓋(ぶた)をあけ、文字板中心に指を置き時針分針先端を探り文字板目盛りの突起した点表示に触ることで、時刻を読み取る仕組みになっている。

 視覚障害者用の時計で、盲人時計ともよばれたが、手指の触覚に障害をもつ人のためには、触読式ではなく、ボタンを押すと、時刻を打ち、あるいは音声で時刻を告げる音声式製品も出現している。

[元持邦之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む