言に及ばず(読み)いうにおよばず

精選版 日本国語大辞典 「言に及ばず」の意味・読み・例文・類語

いう【言】 に=及(およ)ばず[=及(およ)ばない]

  1. 特に述べたてる必要がない。言うまでもない。もちろんだ。
    1. [初出の実例]「我朝はいふに及ず、天竺震旦にも是程の法滅あるべしともおぼえず」(出典:平家物語(13C前)五)
  2. 言葉ではうまく言い表わせない。
    1. [初出の実例]「何と語らむ花盛。いふに及ばぬけしきをば、いかがはおもひ給ふらん」(出典:光悦本謡曲・小塩(1470頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む