言ひ甲斐無し(読み)イイガイナシ

デジタル大辞泉 「言ひ甲斐無し」の意味・読み・例文・類語

いいがい‐な・し〔いひがひ‐〕【言ひ×斐無し】

[形ク]
とりたてて言うだけの値打ちがない。つまらない。
「すべては礼儀を知らず、格式をわきまへざるは―・し」〈沙石集・一〇〉
ふがいない。いくじがない。
「―・き味方の奴ばら」〈浄・太功記
[補説]中世以降の語。平安時代には「いうかいなし」を用いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む