人形浄瑠璃。時代物。13段。別名題《絵合太功記》。近松柳,近松湖水軒,近松千葉軒による合作。1799年(寛政11)7月12日から大坂若太夫芝居で初演。太閤記物(たいこうきもの)の代表作。1797年から1802年(享和2)にかけて出版された読本《絵本太閤記》などによって知られた秀吉一代記から,光秀の反逆を中心に脚色したもの。6月1日から13日までの物語を1日1段に構成した珍しい趣向。この時期,人形浄瑠璃は,歌舞伎に押されて興行不振だった。そこで人気を取り戻そうと,入場料などをおさえて,この趣向の新作を上演して好評を得た。
(1)発端 武智光秀は,蘇鉄を安土城に移植した尾田春長をいさめるが,逆に怒りにふれる。(2)六月一日の段 光秀は,春長と森蘭丸になお侮辱される。春長は,真柴久吉の応援のため,光秀に西国出兵を命じる。光秀は謀反を決意する。(3)二日の段 光秀は本能寺に春長を襲い,春長は討死する。(4)三日の段 久吉軍に囲まれた高松城の城主清水宗治(むねはる)の妹玉露(たまつゆ)の恋人浦辺山三郎は,敵情をさぐりにいくが,加藤正清にかくまわれる。(5)四日の段 玉露と安徳寺の僧は,和議の使者となる。(6)五日の段 久吉は,山三郎と玉露を帰す。宗治の死で和議が整い,春長の急死を知った久吉は,光秀を討つために都へ上る。(7)六日の段 光秀は,謀反をこころよしとしない母皐月(さつき)を思い,死を決意するが,止められる。(8)七日の段 鱸(すずき)重成は,足利の正統,慶覚を守護し,尾田方と戦うが,切腹したわが子孫市の首を差し出し久吉に和を請う。(9)八日の段 春長の法事に来合わせた十次郎は,真柴方の侍と争い,出陣の志を固める。(10)九日の段 光秀方の四王天(しおうでん)は,久吉に近づくが,討たれる。(11)十日の段 皐月の隠れ家で,十次郎は初菊と祝言をあげ,出陣する。旅僧となって宿を求めた久吉を,光秀は竹槍で突くが,皐月が身代りとなって死ぬ。十次郎も深傷を負って帰り,初菊に手を取られながら死ぬ。久吉と光秀は,天王山で勝負しようと別れる。(12)十一日の段 松田政道の妻柵(しがらみ)は,光秀の子,音寿丸を守る。(13)十二日の段 政道の父宗左衛門は,政道の子を音寿丸の身代りに討ち,久吉の実検に供え,死をもってわびようとするが,止められ,千利休と号する。(14)十三日の段 光秀は敗れて死ぬ。
中心は十段目〈尼ヶ崎閑居〉で,俗に《太十(たいじゆう)》と呼ばれる名場面。ほかに六段目〈妙心寺〉,七段目〈杉の森〉などもよく上演される。歌舞伎では,1800年(寛政12)11月大坂の中山徳次郎座(角の芝居)で,《恵宝太功記》として初演。〈太十〉はとくに人気狂言となり,各役にすぐれた型が伝わった。明智光秀物としては,08年(文化5)の4世鶴屋南北作《時桔梗出世請状(ときもききようしゆつせのうけじよう)》(《馬盥(ばだらい)の光秀》)とともに代表作。
執筆者:佐藤 彰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。時代物。13段。近松柳(やなぎ)、近松湖水軒(こすいけん)、近松千葉軒(せんようけん)合作。1799年(寛政11)7月大坂・豊竹座(とよたけざ)初演。通称「太功記」。岡田玉山の読本(よみほん)『絵本太閤記』をもとに、明智光秀(あけちみつひで)の謀反から小栗栖(おぐるす)村における最期までを、6月1日から13日まで、1日1段(冊)ずつに分けて脚色。当時の法規に触れないように、登場人物の役名は明智を武智(たけち)、織田(おだ)信長を小田春永(おだはるなが)、羽柴(はしば)秀吉を真柴久吉(ましばひさよし)としている。初演の翌年には歌舞伎(かぶき)にも移された。とくに有名なのは、反逆者の悲哀と、若い男女の純愛を裂く戦争の非情を鮮やかに描いた6月10日「尼ヶ崎(あまがさき)」の段で、「太十(たいじゅう)」(「太功記十段目」の略)の通称で広く親しまれている。
武智光秀の母皐月(さつき)は息子の謀反を恥じ、尼ヶ崎に閑居。光秀の妻操(みさお)、息子十次郎(じゅうじろう)、その許嫁(いいなづけ)の初菊(はつぎく)が見舞いにくる。十次郎は父に従うため、討ち死にを覚悟でいとまごいをするが、その心を察した皐月は、彼の出陣に先だって初菊と祝言させてやる。今宵(こよい)、この家へ一夜の宿を求めた旅僧は久吉の変装で、それを追ってきた光秀は久吉を討とうとして、過って皐月を竹槍(たけやり)で刺す。そこへ重傷を負った十次郎が戻って敗戦の模様を伝え、父の身を気遣いながら死ぬ。さすがの光秀も恩愛の情に迫られて泣く。おりから久吉が現れ、光秀と山崎での一戦を約して別れる。なお、6月1日~5日の段では、春永から侮辱を受けた光秀の本能寺における弑逆(しぎゃく)や、高松城主清水宗治(むねはる)の妹玉露(たまつゆ)と恋人浦辺山三郎のエピソードなどを描き、そのあと、妙心寺における光秀の動揺(六日の段)や、鱸重成(すずきしげなり)の子孫市(まごいち)が足利(あしかが)家の遺児を助けるため、命を捨てる話などが描かれている。
[松井俊諭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…ちなみに織田信長を尾田春永,羽柴秀吉は真柴久吉といいかえられるのが約束であった。それら〈太閤記物〉のなかで光秀像を決定づけたのは,1799年(寛政11)初演の浄瑠璃《絵本太功記》であろう。この作品は歌舞伎では翌1800年に上演されている。…
…《時代織室町錦繡》は8段物の技巧作で,81年2月初演。寛政・享和期(1789‐1804)に多く作られ,89年《木下蔭狭間合戦(このしたかげはざまがつせん)》,91年《彫刻左小刀》,93年《蝶花形名歌島台》,94年《唐錦艶書功(からにしきえんしよのいさおし)》《日本賢女鑑》,96年《鬼上宦漢土日記(おにしやがんもろこしにつき)》,99年《絵本太功記》《太功後編の旗颺(たいこうごにちのはたあげ)》,1801年《日吉丸稚桜(わかきのさくら)》など16作があり,この時期は太閤記物の最盛期であり,注目作の《木下蔭狭間合戦》と代表作の《絵本太功記》とで終始した。前者は桶狭間(おけはざま)の合戦を背景としたもので歌舞伎においてもくり返し上演された。…
…それをさらに応用したのが初世の高弟岡本阿波太夫で〈愁ひ節〉として知られた。文弥節を吸収したのは義太夫節で,《伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)》の〈政岡忠義の段〉の,〈忠と教える親鳥の〉は文弥節,《絵本太功記》十段目の〈涙に誠あらわせり〉は文弥オトシである。そのほか,山本角太夫(かくだゆう)の角太夫節も影響を受け,一中節も文弥の泣き節をとり入れたといわれ,新内節で使われるウレヒは,阿波太夫の影響といわれる。…
※「絵本太功記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新