訓原神社(読み)くにはらじんじや

日本歴史地名大系 「訓原神社」の解説

訓原神社
くにはらじんじや

[現在地名]師勝町井瀬木

南五反地みなみごたんじに鎮座する。祭神少彦名命。旧郷社。大字高田寺たかだじ白山社に保存される天文三年(一五三四)の棟札に、

<資料は省略されています>

とみえ、「寛文覚書」にも「社弐ケ所 内 天神 白山 高田寺村禰宜権右衛門持分」とみえるが、「雑志」はこれを「延喜式」にみえる「訓原神社」とし、「尾張志」もこれを踏襲している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 栗原

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む