師勝町(読み)しかつちよう

日本歴史地名大系 「師勝町」の解説

師勝町
しかつちよう

面積:八・五二平方キロ

西春日井郡の中央東寄りに位置し、東は豊山とよやま町、南はしん川を隔てて名古屋市西区、西は西春にしはる町、北は小牧市と接する。町の東部を北から南へ合瀬あいせ(「ごうせ」ともいう)川が流れ、その東、豊山町との境には大山おおやま川が、さらに両川の中ほどを中江なかえ川が南流している。合瀬川は高田寺たかだじ中江川を合わせており、久地野くじの大山川と合流し、そこから新川となっている。町内は平地で標高は七・五メートル前後。

明治二二年(一八八九)井瀬木いせぎ二子ふたご・久地野・高田寺・能田のうた片場かたばの六ヵ村が合併して訓原くにはら村となり、同三九年、訓原村と鹿田しかた村・村・熊之庄くまのしよう村が合併して師勝村となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む