日本歴史地名大系 「西春日井郡」の解説
西春日井郡
にしかすがいぐん
愛知県の西部、尾張平野の中央部に位置し、東を春日井市、南を名古屋市西区、西を
当郡が含まれていた春日井郡は「延喜式」「和名抄」に「春部郡」と記され、「和名抄」は「加須我倍」の訓を付している。中世は「春日部郡」「春日郡」と記された例が多い。中世末、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
愛知県の西部、尾張平野の中央部に位置し、東を春日井市、南を名古屋市西区、西を
当郡が含まれていた春日井郡は「延喜式」「和名抄」に「春部郡」と記され、「和名抄」は「加須我倍」の訓を付している。中世は「春日部郡」「春日郡」と記された例が多い。中世末、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...