西春日井郡(読み)にしかすがいぐん

日本歴史地名大系 「西春日井郡」の解説

西春日井郡
にしかすがいぐん

面積:四二・〇六平方キロ
西枇杷島にしびわじま町・豊山とよやま町・師勝しかつ町・西春にしはる町・春日はるひ村・清洲きよす町・新川しんかわ

愛知県の西部、尾張平野の中央部に位置し、東を春日井市、南を名古屋市西区、西を海部あま甚目寺じもくじ町・稲沢市、北を一宮市・岩倉市・小牧市と接する。東から庄内川、北東からしん川、北から五条ごじよう川が流れ、西南端で合流して伊勢湾へ注ぐ。郡内の標高は五メートル前後で一帯が平野。

当郡が含まれていた春日井郡は「延喜式」「和名抄」に「春部郡」と記され、「和名抄」は「加須我倍」の訓を付している。中世は「春日部郡」「春日郡」と記された例が多い。中世末、山田やまだ郡廃止の時にその北半部を吸収した。江戸時代の地誌は「寛文覚書」以下「春日井郡」と記している。

〔原始〕

当郡は自然堤防と後背湿地からなり、縄文時代中期・後期の土器師勝町清洲町にみられ、弥生時代に入ると清洲町・西春町師勝町・春日村に多くの遺跡が形成される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む