井瀬木村(読み)いせぎむら

日本歴史地名大系 「井瀬木村」の解説

井瀬木村
いせぎむら

[現在地名]師勝町井瀬木

東を片場かたば村・高田寺たかだじ村、南を二子ふたご村、西を鹿田しかた村、北を能田のうた村と接する。村一帯には条里制の遺構がみられ、中世は高田保・高田郷のうちであった(→高田寺村。織田信雄分限帳に「五百貫文 いせき かたば(片場) 林藤十郎」とみえ、このほかに「いせきの郷」と二ヵ所みえるのもここのことであろう。

寛文一一年(一六七一)には家数四七、男一四〇人・女一一二人(寛文覚書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む