設弦(読み)ウサユヅル

デジタル大辞泉 「設弦」の意味・読み・例文・類語

うさ‐ゆづる【弦】

弓の予備の弦。
「―絶えば継がむに並べてもがも」〈仁徳紀・歌謡〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「設弦」の意味・読み・例文・類語

うさ‐ゆづる【設弦】

  1. 〘 名詞 〙 弓の弦が切れたときに備えて、あらかじめ用意しておく弦。おさゆづる。替弦(かえゆづる)副弦(そえゆづる)。もうけづる。
    1. [初出の実例]「設(ま)けたる弦〈一の名を宇佐由豆留(ウサユヅル)と云ふ〉を採り出で、更に張りて追ひ撃ちき」(出典古事記(712)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む