詠物詩(読み)えいぶつし(その他表記)yǒng wù shī

改訂新版 世界大百科事典 「詠物詩」の意味・わかりやすい解説

詠物詩 (えいぶつし)
yǒng wù shī

中国の詩体名。詠物は《詩経》以来おこなわれていることであるが,一編のまとまった詠物詩が作られるようになったのは,六朝の斉・梁代においてである。自然の草木鳥獣から身辺器物に至る,物名を題とした詩のことで,対象をいかに巧みに描写するかに人々は心を砕き,多く権力者の下に開かれた文会で競作された。内容的に見るべきものは少ないが,高度な表現技巧は唐代に受けつがれ,李白・杜甫の詩に吸収されていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android