デジタル大辞泉 「物名」の意味・読み・例文・類語
ぶつ‐めい【物名】
2 「
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…その発達が本格的になるのは《古今集》時代以後である。平安時代には物名(ぶつめい∥もののな)という和歌の一体があったが,それは〈来(く)べきほど時過ぎぬれや〉(《古今集》)という句の一部に,鳥の名の〈ほととぎす〉を前後の意味・文脈と関係なしに隠し入れた類で,ふつうはこれを懸詞といわない。平安・鎌倉期の歌論・連歌論で〈秀句(しゆうく)〉と呼ばれるものには,懸詞のほかに当意即妙の気の利いた表現までも含まれることが多い。…
…〈かきつばた〉を隠した〈からころもきつつなれにしつましあればはるばるきぬるたびをしぞおもふ〉(在原業平(ありわらのなりひら))が典型例。指定された物の名を歌に詠み込む〈物名(ぶつめい)〉も類似の遊びである。(3)沓冠(くつかむり) 各句の頭(冠)のほかに,最後(沓)にも一定の語を折り込んだ和歌の手法。…
…その発達が本格的になるのは《古今集》時代以後である。平安時代には物名(ぶつめい∥もののな)という和歌の一体があったが,それは〈来(く)べきほど時過ぎぬれや〉(《古今集》)という句の一部に,鳥の名の〈ほととぎす〉を前後の意味・文脈と関係なしに隠し入れた類で,ふつうはこれを懸詞といわない。平安・鎌倉期の歌論・連歌論で〈秀句(しゆうく)〉と呼ばれるものには,懸詞のほかに当意即妙の気の利いた表現までも含まれることが多い。…
※「物名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」