詰合せる(読み)ツメアワセル

デジタル大辞泉 「詰合せる」の意味・読み・例文・類語

つめ‐あわ・せる〔‐あはせる〕【詰(め)合(わ)せる】

[動サ下一][文]つめあは・す[サ下二]いろいろな品物を、一つ入れ物に一緒に入れる。「赤と白のワインを―・せる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「詰合せる」の意味・読み・例文・類語

つめ‐あわ・せる‥あはせる【詰合】

  1. 〘 他動詞 サ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]つめあは・す 〘 他動詞 サ行下二段活用 〙
  2. (いくさ)で、同時に集まって攻め、接近して激しく戦う。
    1. [初出の実例]「攻(ツメ)合せ開き合せ散々(さんざん)に射る」(出典太平記(14C後)七)
  3. 種々の品物を一つのいれ物に一緒に入れて詰める。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む