詰方(読み)つめかた

精選版 日本国語大辞典 「詰方」の意味・読み・例文・類語

つめ‐かた【詰方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 詰める方法
    1. [初出の実例]「飯のつめかた、杓子あたりも、ハハア見事見事」(出典:浄瑠璃・三拾石艠始(1792)五)
  3. ある場所に待機して、そこで与えられた任務を果たすこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「諏訪藩の物頭矢島伝左衛門が〈略〉和田峠御境目(おさかひめ)の詰方(ツメカタ)として出張した」(出典夜明け前(1932‐35)〈島崎藤村〉第一部)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む