改訂新版 世界大百科事典 「諏訪藩」の意味・わかりやすい解説
諏訪藩 (すわはん)
信濃国(長野県)諏訪郡高島城に藩庁を置いた譜代小藩。高島藩ともいう。1601年(慶長6),転封されていた上野国から諏訪の地に帰った諏訪頼水を初代藩主とし,11代藩主忠礼の代に廃藩置県となった。諏訪郡2万7000石を領知としたが,18年(元和4)筑摩郡で5000石を加増され,3万2000石の藩として幕末に至った。新田開発を進め,84年(貞享1)には内高4万3800石となった。延宝年間(1673-81)には地方召上令によって俸禄制をしき藩体制を確立した。1781年(天明1)の千野兵庫と諏訪大助両家老を先頭に藩主の家督をめぐって争った〈二の丸騒動〉が起こったが,幕府の裁許をうけて終わった。幕末期,藩主忠誠は若年寄,寺社奉行から老中職となり幕閣として活躍したが,長州征討論に異議を唱えて1865年(慶応1)辞職した。
領地は筑摩郡を別とすれば,八ヶ岳南麓の山村地帯,西麓の山裏水田地帯,諏訪湖東部の平野地帯,同じく南西部の畑作地帯とに分けられる。そして諏訪湖を中心とした平野・畑作地帯には,18世紀末ごろから諏訪平,小倉織の生産が小倉師の賃機による問屋制家内工業として展開しはじめた。それとともに養蚕・製糸業も展開しはじめたが,安政開港により一挙に養蚕・製糸業が商品生産の中心となった。とくに岡谷地区は製糸業の中心地となり,その中から,林源治郎家のようなマニュファクチュア的経営まで出現するに至った。しかし,諏訪藩は,藩政改革にもかかわらず,これら商品生産の利益を藩財政の中にくみとることができなかった。領内を甲州道中が横に,中山道が縦に貫通していて,それが商品の流通路となっている経済構造をもっていたことが,その大きな理由であると考えられる。なお諏訪氏はもともと領民の尊崇をあつめる諏訪大社の大祝(おおほうり)の家であって,そのことが諏訪藩と藩主のあり方とを特徴づけている面も少なくない。
執筆者:佐々木 潤之介
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報