認定国際山岳医

共同通信ニュース用語解説 「認定国際山岳医」の解説

認定国際山岳医

登山推進や安全対策の充実に取り組む国際山岳連盟(本部・スイス)の医療部会などが認定する山岳医療専門の国際資格。認定を受けるには、講義で学ぶ専門知識のほか、高い登山技術も必要となる。1997年に欧州で始まり、国内では登山者の安全を守ろうと、山岳医療に詳しい医師や看護師らでつくる日本登山医学会が2010年に導入した。ほかにも、同学会が始めた「認定国内山岳医」という別の制度もあり、7月末現在で38人が取得している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む