誓湯(読み)うけいゆ

精選版 日本国語大辞典 「誓湯」の意味・読み・例文・類語

うけい‐ゆうけひ‥【誓湯】

  1. 〘 名詞 〙くかたち(探湯)
    1. [初出の実例]「毛野臣楽(この)みて誓湯(ウケヒユ)(〈別訓〉くかたち)置きて曰はく、実ならむ者は爛(ただ)れず、虚(いつはり)あらむ者は必ず爛れむ、といふ」(出典日本書紀(720)継体二四年九月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の誓湯の言及

【誓約】より

…記紀神話には天照大神(あまてらすおおかみ)と素戔嗚尊(すさのおのみこと)がたがいに子を成して神判を得ようとする行為が〈うけい〉と呼ばれている。なお祈狩(うけいがり),誓湯(うけいゆ)(盟神探湯(くかたち)),誓酒(うけいざけ)などさまざまな方法があり,誓湯などは訴訟事項に対する判決法として用いられていたらしい。しかし平安時代以降になると〈うけい〉はもっぱら他への個人的な呪詛行為を意味するようになった。…

※「誓湯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む