語村(読み)かたりむら

日本歴史地名大系 「語村」の解説

語村
かたりむら

[現在地名]稲垣村沼館ぬまだて

田圃を隔てて東は沼館ぬまたて村、南東沖善津おきぜんつ村、西は北方田光たつぴ沼に注ぐ出崎放水でさきほうすい出精しゆつせい川に沿って発達している再賀さいか派に接する。

享保一二年(一七二七)には広須組に属し、川通三二ヵ村の一つで村位は下と定められた(平山日記)。元文元年(一七三六)検地帳によれば、田畑屋敷合せて一四町八反一畝一五歩、村高は九八・二石であった。うち田方は一三町六反四畝一〇歩で九五・四五石、上田から下々田まで設定され、下田が九反七畝二七歩、五五・八五二石とあり、畑方はほぼ同面積の下畑と下々畑で、屋敷地を含めて一町一反七畝五歩、二・七五石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 沼館村 沼館 再賀

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む