説教等妨害罪(読み)セッキョウトウボウガイザイ

デジタル大辞泉 「説教等妨害罪」の意味・読み・例文・類語

せっきょうとうぼうがい‐ざい〔セツケウトウバウガイ‐〕【説教等妨害罪】

宗教上の説教礼拝葬式を妨害する罪。刑法第188条第2項が禁じ、1年以下の懲役もしくは禁錮または10万円以下の罰金に処せられる。説教妨害罪。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む