諸侯経済(読み)しょこうけいざい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諸侯経済」の意味・わかりやすい解説

諸侯経済
しょこうけいざい

中国の群雄割拠的な経済構造のこと。中国は省・自治区といった1級行政区と,県・自治県などの地方行政単位に分けられるが,それぞれの行政単位が地域本位の経済活動を行う傾向にあり,これを称して諸侯経済と呼ぶ。こうした地域エゴによる経済活動は中国全体の経済に悪弊をもたらすため,1993年 11月の中国共産党中央委員会第3回総会では,中央税と地方税の配分見直し国家の取り分と必要な資金確保を目的とする「分税制」が決定された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む