諸聖人の祝日(読み)ショセイジンノシュクジツ

関連語 Day

世界の祭り・イベントガイド 「諸聖人の祝日」の解説

しょせいじんのしゅくじつ【諸聖人の祝日】

カトリック教会の祝日で、すべての聖人を記念する日。世界各国で祝いの行事を行うが、イタリアが有名である。教会でミサを行い、人々は墓参りに行く。祝日は11月1日。10月31日ハロウィン前夜祭にあたる。◇「万聖節」ともいう。

出典 講談社世界の祭り・イベントガイドについて 情報

百科事典マイペディア 「諸聖人の祝日」の意味・わかりやすい解説

諸聖人の祝日【しょせいじんのしゅくじつ】

万聖節

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の諸聖人の祝日の言及

【万聖節】より

…キリスト教のすべての聖人を記念する祝日。カトリック教会では〈諸聖人の祝日〉と呼ぶ。また一般にハローマスHallowmas(hallowはアングロ・サクソン語で〈聖人〉の意)とも呼ばれる。…

※「諸聖人の祝日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android