諸説不同記(読み)しょせつふどうき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諸説不同記」の意味・わかりやすい解説

諸説不同記
しょせつふどうき

平安時代の僧真寂 (886~979) の著。空海の将来した胎蔵界曼荼羅の院,それに配される仏陀菩薩などについて,『大日経』などに照し合せながら違いを説明し,また仏陀や菩薩のサンスクリット名,種子その他を記した書。 10巻。正しくは『大悲胎蔵普通大曼荼羅中諸尊種子標幟形相聖位諸説不同記』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む