バシリウス1世(読み)バシリウスいっせい(その他表記)Basilius I

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バシリウス1世」の意味・わかりやすい解説

バシリウス1世
バシリウスいっせい
Basilius I

[生]827
[没]886.8.29.
ビザンチン皇帝 (在位 867~886) 。アドリアノープル近郷の農民の出ながら中央に進出,皇帝ミカエル3世に認められ昇進。 867年9月同3世を暗殺し,代って即位マケドニア朝創始。首都で第8回公会議を開き (869~870) ,ローマ教会との和解はかり,総主教フォチオス追放。対外的には小アジア東部に進出 (872テフリケ占領) ,878年シラクサは失ったものの,南イタリアではイスラムの侵入を防いだ。『ユスチニアヌス法典』 (→勅法彙纂 ) の改編を企画し,民法と公法の分野での実務処理のための便覧を 40章にまとめた『プロケイロン』 ho procheiros nomosを編纂 (870~879) ,のちにはその改編『エパナゴゲ』 Epanagōgē tōn nomōnをまとめるなど,法制史上一大業績を残した。狩猟の途中事故にあい死亡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む