仏陀(読み)ブツダ

デジタル大辞泉 「仏陀」の意味・読み・例文・類語

ぶつだ【仏陀】

《〈梵〉Buddhaの音写覚者智者の意》釈迦牟尼しゃかむにの称。のちには、修行を積み正しい悟りを得た人の意にも用いられる。ぶっだ。

ぶっだ【仏陀】

ぶつだ(仏陀)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「仏陀」の意味・読み・例文・類語

ぶっだ【仏陀】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] Buddha の音訳。覚者、知者の意。「ぶつだ」とも ) 正しい悟りを得た者。仏。特に、釈迦如来をさすことが多い。
    1. [初出の実例]「仏陀々々是何色、面孔宛如諸趣倫」(出典:性霊集‐一〇(1079)故贈僧正勤操大徳影讚)
    2. [その他の文献]〔大智度論‐二〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「仏陀」の意味・わかりやすい解説

仏陀 (ぶっだ)

〈悟った者〉を意味するサンスクリットのブッダbuddhaの音訳。浮図(ふと),浮屠(ふと)と音訳されたこともあり,仏(ぶつ)とも略称される。意訳は覚者。〈悟る,目覚める〉の意の動詞ブッドbudhの過去分詞buddha(〈悟った〉)が普通名詞となったもの。したがって〈仏陀〉は古来から存する真理を悟った人の意であり,真理の創造者ではない。〈仏陀〉は多数存在することができ,ジャイナ教の開祖マハービーラもこの名で呼ばれたことがある。しかし一般には,〈仏陀〉といえば釈迦をさす。仏教では仏陀として過去七仏,未来仏としての弥勒仏,過去・現在・未来の三千仏などが考えられるようになった。また三身の説,すなわち真理そのものとしての法身(ほつしん)仏(たとえば毘盧遮那(びるしやな)仏),願を立てて浄土の主となり衆生の救済をはかる報身(ほうじん)仏(たとえば阿弥陀),娑婆世界に人間の姿をとって現れる応身(おうじん)仏(たとえば釈迦牟尼仏)の説が出現した。
(ぶつ) →仏教
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「仏陀」の読み・字形・画数・意味

【仏陀】ぶつだ

ほとけ。〔魏書、釈老志〕(ふと)(ほとけ)の正號を佛陀と曰ふ。佛陀とと、聲相ひし。皆西方の言、其の來轉して、二と爲れるなり。言に之れを譯しては、則ち淨覺と謂ふ。

字通「仏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「仏陀」の意味・わかりやすい解説

仏陀
ぶっだ

サンスクリット語のブッダBuddhaの音写。仏(ぶつ)、「ほとけ」ともいう。Buddhaはbudh(目覚める)を語源とし、「目覚めた人」「覚者」、すなわち「真理、本質、実相を悟った人」を表し、もとは普通名詞であり、仏教と同時代のジャイナ教でも用いた。ゴータマ・シッダールタはその一人で、のちゴータマ・ブッダとなり、それが仏教を創始した釈迦(しゃか)にほかならない。中国では浮図(ふと)などと音写し、それが日本に「ふと」として伝わり、これに「け」を加えて、やがて「ほとけ」となった。なお仏は仏陀の略ではなく、伝来の過程でBuddhaがBudとなったものと推定される。唐以降は仏陀の音写が広まる。

[三枝充悳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「仏陀」の意味・わかりやすい解説

仏陀
ぶっだ

サンスクリット語 buddhaの音写で,仏にも陀にも本来はそれ自身の意味はない。原義は覚者すなわち悟れる者。インドでは,もとは諸宗教を通じて使われたが,釈尊ゴータマもみずから悟ったので仏陀といい,ゴータマの教えの最重要点が悟りであったこともあり,特に彼が仏陀の名を専有できたのであろう。したがって当初は教祖の人格を表わすものであった。入滅後は法としての精神が語り継がれ,彼の神格化が行われた。またのちには慈悲の面が特に強調された。日本では古来の神 (神道の) とインド伝来の仏陀との二元的共存が成り立った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「仏陀」の意味・わかりやすい解説

仏陀【ぶっだ】

釈迦(しゃか)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の仏陀の言及

【悟り】より

…釈尊自身は,いよいよ深い禅定を体得していって過去・未来・現在にわたる自我的存在を放捨しきったところで,いまここに〈解脱〉して自由になるとか〈涅槃〉に入るとかと説かれた。仏弟子たちの教団は,釈尊を〈仏陀(目覚めた人)〉とよんだり,釈尊の悟りを〈菩提(目覚め)〉とよぶようになり,また他方で釈尊の教えをまとめた〈四諦〉の真理を〈現観〉して〈無漏解脱〉を得るとか,〈(十二支)縁起〉の真理を〈観〉じて〈正等覚〉するとか,などと説くようになった。大乗仏教においては仏や菩薩を賛嘆しつづけて三昧に入り,諸仏にまみえて〈不退転〉になるとか〈無生法忍〉を得るとか,さらには輪廻的存在の根拠が消滅し新しく涅槃的存在の根拠が〈転依〉するなどとも説かれた。…

【死】より

…例えば,前者の絶対点を強調したのが欧米のキリスト教文化圏であり,それに対して後者の媒介点を強調したのが日本を含むアジアの仏教文化圏である。
[孔子,仏陀,キリスト]
 ところで,中国の孔子は〈われいまだ生を知らず,いわんや死においておや〉といって,死を未経験の領域に位置づけているが,インドの仏陀は死を涅槃(ねはん)ととらえ,永遠の生命にいたるための出発点と考えた。これに対してイエス・キリストは十字架上で犠牲になり,死んでよみがえった。…

【禅宗】より

…座禅を意味するインド仏教の禅に対し,禅宗は自派の起源を次のように主張する。仏陀が晩年,霊鷲山で説法していると,梵天(ヒンドゥー教の神)が一枝の花を献ずる。仏陀は,これを大衆に示す。…

【大仏】より

…仏像のうち特に巨大なものを大仏という。紀元1世紀ころ,北西インドのガンダーラおよび中インドのマトゥラーで,初めて仏陀釈迦の像が造られた。それは仏陀一代の生涯を物語る仏伝図にまず現れた。…

【仏】より

…サンスクリットbuddhaの音訳〈仏陀〉の略語で,〈如来〉の語とともに仏陀を指す普遍的な用語である。したがって仏陀の教説が仏教であり,仏陀の像が仏像である。…

【仏身論】より

仏陀という存在の本質は何か,それはまた現象としてどのように展開してくるかを論ずる,仏陀に関する存在論。仏教の開祖釈迦の死後,歴史的人物としての釈迦=仏陀は決して無に帰したのではなく,宇宙の真理,あるいは精神の原理としての法(ダルマdharma)に帰入したのだという信仰から,仏陀の本質は〈法身〉であるという考えが,すでに部派仏教の時期にいくつかの部派の中でおこった。…

【浮図】より

…浮屠,仏図とも書く。中国で仏教伝来から南北朝時代にかけて,仏陀または仏塔を呼ぶのに用いた言葉。サンスクリットのブッダbuddhaの音写,あるいはストゥーパstūpaの誤った音写とされる。…

【菩提】より

…仏教はすべて菩提の何たるかを説き,菩提を獲得するのを目的として,その実践修行の方法を説く宗教である。したがって仏教の礼拝対象は菩提を得た〈覚者〉,すなわち仏陀buddhaで,略して〈仏(ぶつ)〉という。そこでこの覚者は何を覚るかが菩提の内容になるが,それは諸法皆空,すべて存在するもの(色)には実体がない(空)という真理である。…

※「仏陀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android