普及版 字通 「譖」の読み・字形・画数・意味
譖
19画
[字訓] そしる・うったえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(さん)。
は〔説文〕五上に「曾なり」と訓し、「すなわち」という語詞に解するが、
(しん)は両
の形、曰(えつ)は祝
の器。両
をその上において呪詛し、人を譖毀(しんき)する象の字で、譖はその形声字である。〔説文〕三上に「
(うつた)ふるなり」とするが、呪詛することをいう。[訓義]
1. そしる、のろう、しいる。
2. うったえる、わるくいう。
3. たがう、いつわる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕譖 志己豆(しこづ)〔名義抄〕譖 ヒソカニ・カクス・ヤブル・シコヅ・カタハラ・ウタフ・セム・イツハリ[語系]
譖tzhi
m、
(
)tzi
mは声近く、
を祝
の器の上に加えることが、譖毀の方法であった。讒dzheamも声義の通ずる字で、〔説文〕三上に「讒は譖(そし)るなり」とみえ、同系の語である。[熟語]
譖悪▶・譖毀▶・譖言▶・譖
▶・譖詐▶・譖潤▶・譖訟▶・譖人▶・譖説▶・譖訴▶・譖沮▶・譖短▶・譖
▶[下接語]
譖・毀譖・行譖・
譖・猜譖・聴譖・反譖・誣譖・謀譖出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

