警視庁公安機動捜査隊

共同通信ニュース用語解説 「警視庁公安機動捜査隊」の解説

警視庁公安機動捜査隊

警視庁皇位継承の重要祭祀さいし大嘗祭だいじょうさい」を翌年に控えた1989年、過激派のテロ、ゲリラ事件が激化することを予想し、摘発強化のため公安部に公安機動捜査隊(公機捜)を発足させた。公安部で爆弾捜査や鑑識活動をしていた人員を再編し、約100人でスタート。24時間態勢で/(1)/ゲリラ事件の初動捜査/(2)/爆発物などの特殊鑑識/(3)/装備、資機材の研究、改良―などに当たるのが主な任務。その後、地下鉄サリン事件などを教訓に2000年、NBC(核・生物・化学)テロに対応する捜査隊が公機捜に創設された。同捜査隊は現在、警視庁を含め9都道府県警に設置されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む