デジタル大辞泉
                            「教訓」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    きょう‐くん〔ケウ‐〕【教訓】
        
              
                        [名](スル)教えさとすこと。また、その内容・言葉。「教訓をたれる」「教訓を得る」
[類語]教誨
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    きょう‐くんケウ‥【教訓】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙 教えさとすこと。いましめること。また、その言葉や事柄。- [初出の実例]「道徳仁義因レ礼乃弘。教訓正レ俗、待レ礼而成」(出典:続日本紀‐慶雲三年(706)三月丁巳)
- 「尚御返事も申さざりけるを、母の土地(とぢ)重て教訓しけるは」(出典:平松家本平家(13C前)一)
- [その他の文献]〔礼記‐曲礼上〕
 
- [ 2 ] 謡曲。四番目物。廃曲。作者不詳。別名「内府(だいふ)」「重盛」。「平家物語」による。平家一門の滅亡を計った後白河法皇を鳥羽の北殿へ押し込めようとした父平清盛と、これをさとす子重盛をえがいた曲。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「教訓」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 