譬へ無し(読み)タトシエナシ

デジタル大辞泉 「譬へ無し」の意味・読み・例文・類語

たとしえ‐な・し〔たとしへ‐〕【×譬へ無し】

[形ク]たとえようがない。くらべようがない。
「すこし荒れたりつる院の内、―・く狭げにさへ見ゆ」〈・若菜下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「譬へ無し」の意味・読み・例文・類語

たとしえ‐な・したとしへ‥【譬無】

  1. 〘 形容詞ク活用 〙 たとえようがない。くらべものにならない。また、くらべるべきものがない。はなはだしく違っている。
    1. [初出の実例]「いとたとしへなく思し給はんをこそ人はうたてなむ見奉らめ」(出典:延宝版宇津保(970‐999頃)楼上上)

譬へ無しの語誌

平安時代の仮名文学作品にのみ見られる。「例へ無し」に強調助詞「し」が接したものから派生したといわれているが、「たとへなし」、「たとへしなし」の例はない。

譬へ無しの派生語

たとしえな‐さ
  1. 〘 名詞 〙

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android