山川 日本史小辞典 改訂新版 「護法一揆」の解説
護法一揆
ごほういっき
明治初年におきた真宗勢力を中心とする宗教一揆。一揆の主要勢力は真宗大谷派の僧侶や教徒で,廃仏への反抗としての一向宗擁護や僧侶の生活の安定,キリスト教反対などの護法的要求がなされた。一方で県役人の新政策への反感や農民の新政府への不満,地券の破棄などの反政府的色彩をもつ農民的要求もなされ,農民一揆との結合がみられた。そのため純粋な意味での宗教一揆とはみなされないが,一般に護法一揆とよばれる。1871年(明治4)の三河菊間藩一揆(愛知県三河大浜騒動)を典型として,72年の新潟県分水騒動,73年の福井県3郡(大野・今立・坂井)一揆が代表例。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報