護法一揆

山川 日本史小辞典 改訂新版 「護法一揆」の解説

護法一揆
ごほういっき

明治初年におきた真宗勢力を中心とする宗教一揆。一揆の主要勢力は真宗大谷派の僧侶教徒で,廃仏への反抗としての一向宗擁護や僧侶の生活の安定,キリスト教反対などの護法的要求がなされた。一方で県役人の新政策への反感農民の新政府への不満,地券の破棄などの反政府的色彩をもつ農民的要求もなされ,農民一揆との結合がみられた。そのため純粋な意味での宗教一揆とはみなされないが,一般に護法一揆とよばれる。1871年(明治4)の三河菊間藩一揆(愛知県三河大浜騒動)を典型として,72年の新潟県分水騒動,73年の福井県3郡(大野今立坂井)一揆が代表例。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android