今立(読み)いまだて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「今立」の意味・わかりやすい解説

今立
いまだて

福井県中央部、今立郡にあった旧町名(今立町(ちょう))。現在は越前(えちぜん)市の東部を占める地域。旧今立町は1956年(昭和31)粟田部(あわたべ)町(1926年町制)が改称し、同年岡本村を編入。2005年(平成17)武生(たけふ)市と合併し越前市となる。JR武生駅からバスの便があり、国道417号が走る。武生盆地の一部をなす沃野(よくや)に位置し、『和名抄(わみょうしょう)』の味真郷(あじまごう)の一部にあたる。今立の中心は粟田部で商業が盛んである。イネの単作農業地帯で、零細農家が多く、農村総合モデル事業によって農業の近代化を図っている。旧町域の約69%が林野で占められ、県下で最高の人工林率を誇っている。工業は繊維、紙、紙加工、眼鏡枠などの製造が主である。とくに和紙、紙加工業は、古くから発達した伝統工業であり、越前和紙として全国にその名が知られている。観光地としてはサクラの名所花筐(かきょう)公園や和紙の里会館、国の重要文化財の大滝神社がある。

[印牧邦雄]

『『今立町誌』(1981・今立町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「今立」の意味・わかりやすい解説

今立
いまだて

福井県中央部,越前市北東部の旧町域。武生盆地の東部にある。 1926年粟田部村が町制施行。 1956年今立町に改称し,岡本村を編入。 2005年武生市と合体して越前市となった。地名は古代以来の郡名による。中心地区の粟田部は機業と商業の町。岡本の五箇と呼ばれる南部不老 (おいず) ,大滝岩本,新在家,定友の5地区は古い歴史をもつ高級越前紙産地として著名。岡太神社 (おかもとじんじゃ) ,大滝神社 (本殿と拝殿は国指定重要文化財) などの古社や,巨木薄墨桜で有名な花筐公園 (かきょうこうえん) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「今立」の意味・わかりやすい解説

今立[町]【いまだて】

福井県中部,今立郡の旧町。中心は武生(たけふ)市(現・越前市)に接する低地上の粟田部(あわたべ)。繊維,製紙工業が盛ん。桜の名所花筐(はながたみ)公園がある。岡本は古くから奉書紙,鳥の子紙など越前和紙の産で知られ,現在はふすま紙,日本画用紙も特産する。2005年10月,武生市と合併し市制,越前市となる。45.43km2。1万4007人(2003)。
→関連項目奉書紙

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「今立」の意味・わかりやすい解説

今立 (いまだて)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android