坂井(読み)サカイ

デジタル大辞泉 「坂井」の意味・読み・例文・類語

さかい〔さかゐ〕【坂井】

福井県北部にある市。平野部での稲作のほか、沿岸部ではカニ漁が盛ん。東尋坊や丸岡城などの観光資源も多い。南隣の福井市のベッドタウン化が進む。平成18年(2006)3月に三国町丸岡町春江町坂井町が合併して成立。人口9.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坂井」の意味・読み・例文・類語

さかいさかゐ【坂井】

  1. [ 一 ] 兵庫県篠山市にあった地名。旧多紀郡北河内村坂井。
  2. [ 二 ] 福井県の北端の郡。九頭龍(くずりゅう)川・竹田川流域にあり、日本海に面する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂井」の意味・わかりやすい解説

坂井[市] (さかい)

福井県北部の市。2006年3月坂井,春江(はるえ),丸岡(まるおか),三国(みくに)の4町が合体して成立した。人口9万1900(2010)。

坂井市西部の北にある旧町。旧坂井郡所属。人口1万2953(2005)。福井平野の中央部に位置する。全域が九頭竜(くずりゆう)川,竹田川などの肥沃なはんらん原からなり,集落は自然堤防上に散在する。古くから開発された地域で,古代末期から中世初期に九頭竜川の水を分水して微高地に十郷用水が引かれた。現在も米作中心の農業が盛んで,県下有数の穀倉地帯である。近年,坂井中部内陸工業団地が造成されている。弥生~古墳時代の集落跡で,玉作関係の遺物を出土した河和田(かわだ)遺跡がある。JR北陸本線が通じる。

坂井市西部の南にある旧町。旧坂井郡所属。人口2万3968(2005)。福井平野の中央部にあって,西端を九頭竜川,北端を兵庫川,中央を磯部川が流れる。明治以前は純農村であったが,明治中期に福井より機業技術を移入して羽二重織が始まり,昭和初期にイタリアからビスコース糸を輸入して人絹の先進地となった。1948年の福井地震で機業は壊滅し,現在は福井機業地帯の一中心地にとどまっている。近年は住宅団地の造成が進み,人口が急増,人口密度は県下最大である。北部の井向(いのむかい)から江戸時代に銅鐸2口(重要文化財)が出土している。JR北陸本線,京福電鉄線(現,えちぜん鉄道三国芦原線)が通じる。1966年開港の福井空港がある。

坂井市東部の旧町。旧坂井郡所属。人口3万2461(2005)。福井平野北東部に位置し,北を竹田川,南を九頭竜川が流れ,町域西部には両川の扇状地が広がる。東部には加越山地の山々が分布し,石川県と接する。中心集落の丸岡はかつての城下町で,現在,国道8号線沿いに市街地を形成している。肥沃な低地では米作を中心に農業が営まれるが,明治中期より繊維工業も発達,特にネーム・ワッペンの細幅織物の生産が多い。白山を開いた泰澄の開創という豊原寺は,中世には多数の僧兵を擁し,〈豊原三千坊〉と称された大寺であったが廃寺となった。称念寺は中世,越前における時宗布教の中心道場だったところで,絹本著色他阿上人真教像(重要文化財)などを蔵し,境内には新田義貞の墓がある。義貞は1338年(延元3・暦応1)灯明寺畷(とうみようじなわて)(福井市)で自害したのち,ここに葬られたという。竹田川上流の谷間,上竹田にある坪川家住宅(重要文化財)は江戸初期の建築とされるかや葺きの旧家で,〈千古の家〉とも呼ばれる。国道8号線とともに北陸自動車道が町内を南北に貫通,丸岡インターチェンジがある。
執筆者:

越前国の城下町。1576年(天正4)柴田勝家の甥勝豊の築城に始まる。1601年(慶長6)北ノ庄(現,福井市)に入った結城秀康は支城として,家老今村氏を2万5000石で丸岡に配置。13年本多成重がこの城を預かるが,24年(寛永1)譜代大名に取り立てられ丸岡藩4万6000石が成立した。95年(元禄8)本多氏改易のあと,有馬氏が5万石で入封して定着。19世紀初めには24町がみられる。6月と12月には八日市が立った。戸口は有馬氏入封ころ町屋のみで444軒・2579人,1872年(明治5)には士卒を合わせて1000軒・5000人をこえている。1737年(元文2)の大火で504軒が焼失,うち町屋は386軒。79年(安永8)には1万人以上が参加する大規模な一揆が起こり,大庄屋や城下の商人が打ちこわされた。なお丸岡城は霞ヶ城ともいい,二重三層の天守(重要文化財)は1948年の福井地震で倒壊したが修復・再建された。犬山城天守に次いで古いものといわれる。
執筆者:

坂井市西端の旧町。旧坂井郡所属。人口2万2936(2005)。町域は三里浜の北部から北は陣ヶ丘台地にまたがるが,九頭竜川河口右岸の旧港町が中心である。三国湊は778年(宝亀9)渤海(ぼつかい)使らの来着が知られ,中世にかけて興福寺領河口荘坪江郷の貢米積出しなどによって栄えた。近世にも北前船の寄航地,越前諸藩の外港として重要であった。豪商が軒を連ねた当時の繁栄は,古い家並みや盛大な三国神社例祭(三国祭)にうかがわれる。北陸本線から外れたため,明治末から港は衰えたが,河口の滝谷(たきだに)は漁港としてエチゼンガニ,イカなどを水揚げする。明治初年オランダ人技師によって設計された木造洋風建築の竜翔(りゆうしよう)小学校は,郷土資料館として復元されている。滝谷にある真言宗智山派滝谷(たきだん)寺は,中世以来の古刹で福井以北に多数の末寺を擁していた。金銅宝相華文磬(ほうそうげもんけい)(国宝)など文化財を蔵し,庭園は国指定の名勝。黒目には真宗高田派称名(しようみよう)寺がある。東尋坊,雄島,越前松島など,越前加賀海岸国定公園景勝地にもめぐまれる。国道305号線が走り,京福電鉄(現,えちぜん鉄道)三国芦原線が三国港まで通じる。
三国湊
執筆者:


坂井(長野) (さかい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂井」の意味・わかりやすい解説

坂井(市)
さかい

福井県北部にある市。2006年(平成18)、坂井郡三国町(みくにちょう)、丸岡町(まるおかちょう)、春江町(はるえちょう)、坂井町が合併して市制施行、坂井市となる。市名は、かつて市域が所属した坂井郡の郡名による。西は日本海に面し、北はあわら市、石川県加賀市、南は福井市、永平寺町、勝山市に接する。南部を九頭竜川(くずりゅうがわ)が北西流し、同川は北部を西流する竹田川(たけだがわ)を河口近くで合せて日本海に注ぐ。東部は山地、丘陵、中部に坂井平野が広がり、西部は砂丘地および丘陵地である。中央を南北にJR北陸本線が走り、その西方をえちぜん鉄道三国芦原(みくにあわら)線が通る。道路は国道8号(北陸街道)、305号、364号、北陸自動車道が通じ、同自動車道の丸岡インターチェンジがある。福井空港は1966年(昭和41)に開港したが、1976年以降、航空会社の定期便は就航していない。

 市域は九頭竜川河口右岸に位置する三国湊(みなと)を中心に発展してきた。778年(宝亀9)には高麗の使者が三国湊に着いている。三国湊は中世奈良興福(こうふく)寺兼春日(かすが)社領坪江庄(つぼえのしょう)の要港として活況を呈する。江戸時代には越前北部における唯一の湊として、福井藩の保護と統制を受けた。東部の山間には泰澄開創という豊原寺(とよはらじ)があった。盛時は豊原三千坊と称され、越前の修験の中心道場であったとされる。1576年(天正4)柴田勝家(しばたかついえ)の甥(おい)の勝豊(かつとよ)が丸岡城を築く。江戸時代になると、本多氏を経て1695年(元禄8)からは有馬氏が丸岡藩主となる。丸岡城天守は国指定重要文化財、三国町梶(かじ)の丸岡藩砲台跡は国指定史跡。

 現在、農業では米作のほか、ラッキョウ、スイカなどを栽培、肉牛の飼育も盛ん。ほかに繊維工業、絹・人絹織物、マーク類、ワッペンなどの細幅織物が盛んである。福井市のベッドタウンとして住宅団地の造成も進んでいる。瀧谷寺(たきだんじ)の庭園は国指定名勝、金銅宝相華文磬は国宝。六呂瀬山(ろくろせやま)古墳群は国指定史跡。日本海沿いは東尋坊(とうじんぼう)(国指定名勝・天然記念物)や雄島(おしま)、越前松島(えちぜんまつしま)などの景勝地が多く、越前加賀海岸国定公園の一画をなす。面積209.67平方キロメートル、人口8万8481(2020)。

[編集部]



坂井(福井県)
さかい

福井県北部、坂井郡にあった旧町名(坂井町(ちょう))。現在は坂井市中央部を占める地域。福井平野北部に位置する。旧坂井町は1961年(昭和36)町制施行。2006年(平成18)同郡三国(みくに)町、丸岡(まるおか)町、春江(はるえ)町と合併して市制を施行、坂井市となった。JR北陸本線、えちぜん鉄道三国芦原(みくにあわら)線が通じる。旧町域のほぼ全域が水田地帯をなしており、宮領(みやりょう)地区は穀倉地帯の中心を占め、県立坂井農業高校も立地する。上新庄(かみしんじょう)地区は丸岡駅設置(1897)後につくられた新しい町並みで、停車場(てんしゃば)祭も行われた。河和田(かわだ)地区に弥生から古墳時代に及ぶ河和田遺跡がある。

[木下昭三]

『『坂井町誌』(1973・坂井町)』


坂井(長野県)
さかい

長野県中央部、東筑摩郡(ひがしちくまぐん)にあった旧村名(坂井村(むら))。現在は筑北(ちくほく)村の東部を占める。明治初年に安坂(あざか)、永井村の1字ずつをとって坂井村成立。2005年(平成17)坂北(さかきた)村、本城(ほんじょう)村と合併し筑北村となる。旧村域は筑摩山地中にある山村。三方を山に囲まれ、西方は麻績(おみ)の平坦(へいたん)地へ続く。米作と畜産を主とする純農村。JR篠ノ井(しののい)線が通じる。北部の一本松峠は古代の東山道(とうさんどう)の峠といわれ、東の四十八曲(しじゅうはちまがり)峠は眼下に千曲(ちくま)川が展望でき、南の修那羅(しょなら)峠には多くの石仏がある。

[小林寛義]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「坂井」の意味・わかりやすい解説

坂井[市]【さかい】

福井県北部に位置する市。西部を日本海,東部を石川県に接する。2006年3月,坂井郡三国町,丸岡町,春江町,坂井町が合併し市制。JR北陸本線,えちぜん鉄道,北陸自動車道,国道8号線,305号線が通じる。市の南部に福井空港がある。209.67km2。9万1900人(2010)。

坂井[町]【さかい】

福井県北部,坂井郡の旧町。福井平野の北部にあり米作の中心地。畜産,麦,大豆の栽培も盛ん。北陸本線丸岡駅設置以後駅前市街地ができた。2006年3月,坂井郡三国町,丸岡町,春江町と合併し市制,坂井市となる。31.70km2。1万3308人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「坂井」の意味・わかりやすい解説

坂井
さかい

福井県北部,坂井市中部の旧町域。福井平野北部の坂井平野に位置する。 1961年町制施行。 2006年三国町,丸岡町,春江町と合体して坂井市となった。地名は坂井郡に由来する。全域が肥沃な平野にあり,県下有数の穀倉地帯である。肉牛の生産も盛ん。電器,時計などの工場が進出している。縄文土器,弥生土器を出土し,住居跡,円墳,条里制遺構が残る。古刹大善寺がある。

坂井
さかい

長野県中部,筑北村北東部の旧村域。上田盆地北西方の筑摩山地にある。 1889年村制施行。 2005年本城村,坂北村と合体して筑北村となった。三方を山で囲まれ,いずれも峠越えで外部と通じる。南の青木村との境にある修那羅峠 (しょならとうげ) は石仏が多いことで有名。米作のほか畜産,高原野菜の栽培などが行なわれる。近年は長野市や松本市への通勤者が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android