日本歴史地名大系 の解説 讃岐播磨近江之内御領地郡村高辻(丸亀藩高辻帳)さぬきはりまおうみのうちごりようちぐんそんたかつじ 一冊成立 寛文四年写本 鎌田郷土博物館・瀬戸内海歴史民俗資料館解説 丸亀藩主京極高豊が朱印高の領内村々の石高を幕府へ提出したもので、讃岐一〇七ヵ村五万六七石余、播磨国揖保郡のうち二八ヵ村一万石、近江国蒲生郡のうち二ヵ村一千四四五石、計六万一千五一二石余である。ただしこのほかに讃岐で二万二千七四二石余、播磨で三千八九九石余、近江で二一石余、計二万六千六六三石余の延高・改出・新田があり、丸亀藩領の寛文四年の実高は八万八千一七六石余である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 営業事務 シーデーピージャパン株式会社 栃木県 鹿沼市 時給1,350円~1,688円 派遣社員 住宅の不動産仲介営業/完全反響営業!未経験から月収80~100万円を叶えてます 株式会社ひだまりハウス 埼玉県 久喜市 月給30万円~ 正社員 Sponserd by