谷慈郷(読み)やじごう

日本歴史地名大系 「谷慈郷」の解説

谷慈郷
やじごう

滝山たきやま丘陵南麓を東流する多摩川支流の谷地やじ川流域に位置する中世の郷村。近世の谷地村を遺称とする。中世には京都東福寺領の船木田ふなきた庄に属した。貞治二年(一三六三)一二月一九日の船木田庄領家方年貢算用状(東福寺文書)に「谷慈郷」から延文六年(一三六一)分・貞治元年分・同二年分の年貢として、それぞれ五〇〇文が東福寺に納入されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 板碑

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む