豆塚・桝塚(読み)まめづか・ますづか

日本歴史地名大系 「豆塚・桝塚」の解説

豆塚・桝塚
まめづか・ますづか

[現在地名]北区上賀茂狭間町付近

深泥池みどろいけ付近にあったといわれる小塚。

(大豆)塚は魔滅塚とも書き、江戸時代の名所記によれば池の艮(北東)にあり、往古は塚の上に小祠があったという。「雍州府志」には「相伝フ、寛平年中洛下疫癘流行、依神託而斯貴船、除夜土人舁神輿而巡、爾後入豆於舛而撒四方疫鬼、然残豆并土中、故」とあり、呼称の由来を記すとともに、貴船きぶね神との結びつきが述べられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古墳 北東 節分

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む