豆塚・桝塚(読み)まめづか・ますづか

日本歴史地名大系 「豆塚・桝塚」の解説

豆塚・桝塚
まめづか・ますづか

[現在地名]北区上賀茂狭間町付近

深泥池みどろいけ付近にあったといわれる小塚。

(大豆)塚は魔滅塚とも書き、江戸時代の名所記によれば池の艮(北東)にあり、往古は塚の上に小祠があったという。「雍州府志」には「相伝フ、寛平年中洛下疫癘流行、依神託而斯貴船、除夜土人舁神輿而巡、爾後入豆於舛而撒四方疫鬼、然残豆并土中、故」とあり、呼称の由来を記すとともに、貴船きぶね神との結びつきが述べられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 古墳 北東 節分

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android