デジタル大辞泉
「貴船」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貴船 (きぶね)
地歌の曲名。本調子の長歌(ながうた)。小谷立静(りつせい)作詞,藤林検校作曲。歌舞伎《貴船道行(きぶねみちゆき)》の地で,1650年(慶安3)9月,村山又三郎・彦作が江戸城に召されて演じた曲目の一つ。能《鉄輪(かなわ)》の,男を恨んで丑(うし)の刻に貴船神社に詣でる別離された女(シテ)の道行に取材しているが,歌詞はかなり異なる。
執筆者:長尾 一雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
貴船
きぶね
京都市北部、左京区の一地区。賀茂川(かもがわ)上流の貴船川を隔てて、東の鞍馬(くらま)山と相対する貴船山(700メートル)の山麓(さんろく)一帯である。式内社貴船神社があり、水をつかさどる神として古くから朝廷の尊信が厚い。付近一帯は老杉が生い茂り、貴船川の渓谷は四時の清遊に適し、ことに夏は冷涼で、貴船神社鳥居前の川沿いには料亭が並び、納涼客でにぎわう。貴船川と鞍馬川の合流点に叡山(えいざん)電鉄鞍馬線貴船口駅がある。
[織田武雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
貴船
(通称)
きふね
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 元の外題
- 貴船の道行
- 初演
- 寛永16.3(江戸・中村座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 