節分(読み)セツブン

デジタル大辞泉 「節分」の意味・読み・例文・類語

せつ‐ぶん【節分】

季節の変わり目。立春立夏立秋立冬の前日。せちぶん。
特に、立春の前日。2月3日ごろ。この夜、鬼打ち豆をまいたり、ひいらぎの枝にいわしの頭をさしたものを戸口にはさんだりして、邪気を払う習慣がある。 冬》「―やぬちかがやく夜半の月/秋桜子
[補説]狂言の曲名別項。→節分

せつぶん【節分】[狂言]

狂言。節分の夜、女に一目ぼれした鬼が、小歌をうたって口説く。女は鬼をだまして隠れみの隠れ笠打ち出の小槌こづちを取り上げ、豆をまいて追い払う。

せち‐ぶん【節分】

せつぶん(節分)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「節分」の意味・読み・例文・類語

せつ‐ぶん【節分】

  1. [ 1 ] ( 季節の分かれ目の意 )
    1. 季節の変わり目。四季それぞれの季節の分かれる日。立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす。せちぶ。せちぶん。
      1. [初出の実例]「公家荷前今日也、依節分早也」(出典:御堂関白記‐寛弘九年(1012)一二月一三日)
      2. 「秋の節分にいと疾く入りぬべければとて、七月三日内に帰らせ給」(出典:栄花物語(1028‐92頃)峰の月)
    2. 特に立春の前日。四季のうち、冬から春になる時を一年の境と考えた時期があり、大晦日(おおみそか)同類の年越行事が行なわれる。近代はこの夜、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを戸口にはさみ、節分豆と称して、煎った大豆をまいて、厄払いの行事を行なう。せちぶ。せちぶん。《 季語・冬 》
      1. 節分<b>[ 一 ]</b><b>②</b>〈大和耕作絵抄〉
        節分[ 一 ]〈大和耕作絵抄〉
      2. [初出の実例]「節分のつとめて けふよりは蘆間の水やゆるからんたるのたちどの氷薄れて」(出典:和泉式部集(11C中)上)
      3. 「年々節分(セツフン)の鬼が取て帰るもので御座ろ」(出典:浮世草子・世間胸算用(1692)四)
  2. [ 2 ] 狂言。各流。節分の夜、蓬莱島(ほうらいじま)の鬼が来て留守居の女を口説く。女はなびくと見せかけ、隠れ蓑、隠れ笠、打出の小槌などをもらうと、豆をまいて鬼を追い出す。

せち‐ぶん【節分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 季節の移り変わる時。立春・立夏・立秋・立冬の前日の称。せつぶん。
    1. [初出の実例]「方たがへにいきたるに、あるじせぬ所。まいてせちぶんなどはいとすさまじ」(出典:枕草子(10C終)二五)
    2. 「四月ついたちごろ、せちぶんとか言ふ事、まだしき先に、わたしたてまつり給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)宿木)
  3. 特に、立春の前日の称。せつぶん。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「雪にせがきはいましばしまて せちふんや寺にもものをいはふらん」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)第一)

せち‐ぶ【節分】

  1. 〘 名詞 〙せちぶん(節分)
    1. [初出の実例]「おのづからおぼすやうあらん。後めたうな思ひ給ひそ。九月は、明日こそせちぶと聞きしか」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「節分」の意味・わかりやすい解説

節分(暦)
せつぶん

季節の変わり目。立春・立夏・立秋・立冬の前日。とくに立春の前日が重んじられている。現行暦では2月3日または4日。節分は太陽の運行を基準にして設けられているから、旧暦太陰太陽暦)の時代には期日が一定せず、大みそかより前になることがあり、「年の内に春は来にけり」という場面があった。そのため節分行事のなかには、正月行事から移行したり混同したりしたものもあり、節分固有の行事を判定することが困難である。そのうえに、節分を1年の境とする陰陽道(おんみょうどう)の考え方が入り、正月との区別はいよいよ明確でなくなった。節分の夜に若者たちが村氏神に集まってお籠(こも)りをするのも、年越しの物忌みを表すのであろう。

 宮崎県の一部では、節分の夕方から屋外の器具をみな取り入れ、厳重な物忌みをする。もし物を外に置き忘れると、厄神(やくじん)がきて焼き印を押していくという。静岡県では、節分の夜に餅(もち)を搗(つ)き、戸袋のところに上げたあと、家中の明かりを消してしばらく無言でいる。東北地方では、窓ふさぎとか戸ばさみ餅とかいって、イワシや切り餅を串(くし)に刺して戸や窓の口に挟むことが広く行われている。イワシの頭を焼いてヒイラギの小枝に刺し、戸口や軒に刺すことは、東京の郊外ではいまもみることができ、広く行われている。追儺(ついな)(鬼やらい)は節分行事として著名であるが、これが節分に行われるようになったのは室町時代以後のことで、鎌倉時代末ごろまでは宮中の追儺行事は大みそかに行われていた。追儺には、仮装した鬼を追う芸能形式のものと、枡(ます)に入れた炒(い)り大豆を撒(ま)く形とがあり、前者は寺院の修正会(しゅしょうえ)と結び付いたものが多い。一般の民家では、戸主(世帯主)が年男になって、「福は内、鬼は外」などと唱えながら一升枡に入れた豆を屋内に撒く。それを自分の年齢の数だけ拾って食べるものだといったり、12粒をいろりの灰に並べ、焼けぐあいで1年各月の天候などを占う豆占(まめうら)もよく知られた行事である。

[井之口章次]

気象

日本では平均して節分の前後に1年の最低気温が表れる。およその傾向としては、北日本や日本海側の各地で1月末、西日本や本州の太平洋側では2月に入ってから最低気温が表れることが多い。このころは冬至よりは春の彼岸に近く、日中の時間の長さや太陽高度からみると、真冬からはほど遠い光の春が訪れているころでもある。またこのころから、本州の太平洋側でも雪が降りやすい。

根本順吉



節分(狂言)
せつぶん

狂言の曲名。鬼狂言。夫が出雲(いずも)大社へ年籠(としごも)り(大晦日(おおみそか)夜から元旦(がんたん)朝にかけて参籠(さんろう)すること)に行った留守を守っている妻のところへ、蓬莱(ほうらい)の島(渤海(ぼっかい)の中にあるという想像上の霊山)の鬼(シテ)が、節分の豆を拾って食べようと日本へやってくる。この家の灯(ひ)を頼って案内を請い、荒麦(あらむぎ)を与えられるが、見れば美しい女房である。心を奪われ、なんとか気に入られようと、蓬莱の島にはやる小歌を次々に謡って慕い寄るが、女が受け付けないので、ついに泣きだしてしまう。そこで女は心を和らげたふりをして、鬼の宝である隠れ蓑(みの)と隠れ笠(がさ)を取り上げてから家へ入れると、さて時分もよし、「鬼は外へ」と豆を鬼にぶつけて追い立てていく。鬼が純情な男性のような恋情を示すのが漫画的で、鬼の謡う豊富な民衆流行歌謡も楽しい。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「節分」の意味・わかりやすい解説

節分 (せつぶん)

雑節の一つで,立春の前日。現行暦では2月3日もしくは4日にあたる。大晦日,1月6日,1月14日とともに年越しの日とされ,これらとの混交もみられるが,現在の節分行事はほぼ全国的に,いり豆をまく追儺(ついな)の行事と門口にヤキカガシ(ヤイカガシ)を掲げる風習を行う点で共通している。社寺でも民間でも盛んに行われる豆まきの唱え言は土地によって各種あるが,〈鬼は外,福は内〉というのが一般で,訪れる邪鬼をはらおうとするものと解されている。豆で身体を撫でて捨てる風もあり,これは災厄の祓と考えられよう。ヤキカガシとは,焼いた鰯の頭など臭気の強いものを豆の枝や鋭い葉をもつ柊(ひいらぎ)にさして家々の入口に掲げるもので,鬼の目突き,鬼おどしなどと呼ばれ,これも邪霊防御の手段とされている。また豆占いや,ヤキカガシを焼くときの虫の口封じの唱え言もかつては広く行われていた。以上のように節分には追儺の考えが濃いが,別にこの夜に神霊の訪れを認めて,本来ヤキカガシ掲示はそのための物忌(ものいみ)をしているしるしであり,豆は神への供え物とする解釈もある。
追儺
執筆者:


節分 (せつぶん)

狂言の曲名。鬼狂言。大蔵・和泉両流にある。節分の夜,夫が出雲大社へ年取りに出かけたので女がひとりで留守をしているところへ,蓬萊の島から来た鬼が訪れる。美しい人妻に心を奪われた鬼は,小歌をうたいつつ言い寄るが,女はいっこうに受けつけないので,ついに泣き出してしまう。その様子を見た女は,なびくと見せかけて,鬼の持つ隠れ笠,隠れ蓑,打出の小槌などの宝を取り上げ,家の中に入れる。鬼は横になり,くたびれたから腰をたたいてくれなどと亭主気取りもつかのま,女は,やっと豆をはやす時分になったと〈福は内,鬼は外〉と豆をぶつけて鬼を追い出す。登場人物は鬼と女の2人で,鬼がシテ。鬼が恋のとりことなり,人間の女にだまされるという倒錯的ユーモアと,《閑吟集》その他の中・近世歌謡と重複する小歌が演技の中心。民俗信仰を背景に適度のエロティシズムも加味された,こくのある古作の狂言である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「節分」の意味・わかりやすい解説

節分
せつぶん

元来,季節の移り変るときをさし,立春立夏立秋立冬のそれぞれ前日であった。しかし太陰太陽暦では立春を年の初めと定めたので,立春の前日すなわち大寒の最後の日を特に節分 (太陽暦の2月3日か4日) として重視した。したがって節分は太陰暦の大晦日 (おおみそか) にあたり,その夜を年越しといって民間ではひいらぎ (柊) の枝にいわしの頭をつけて門戸にかざし,また日暮れに豆まきをして追儺 (ついな。厄払い) を行う習慣がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「節分」の意味・わかりやすい解説

節分【せつぶん】

立春の前日。雑節の一つで,新暦では2月3,4日ころ。古くは1日が夜から始まり,立春から新年が始まると考えられたため,節分は年頭の行事として重んじられた。現在も邪気を払い幸いを願う習俗が伝わり,社寺では節分祭や追儺(ついな),家庭でも豆まきが行われる。また戸口に焼いたイワシの頭とヒイラギの小枝をさすところもあり,悪鬼の侵入を防ぐためといわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「節分」の解説

節分

立春の前日を節分といって、豆まきの行事が行われるが、これは本来、追儺(ついな)と呼ばれる宮中行事。追儺はまた鬼やらいともいい、疫鬼(えきき)・悪鬼を追い払う行事。古い時代は宮中でのみ行われていたが、江戸時代になると宮中では廃止になり、逆に庶民の間に広がった。節分の豆まきのことばは、「福は内、鬼は外」であるが、仏教寺院では「福は内、鬼も内」と唱える所もある。鬼を集めて、お経の力で改心させるためだという。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

占い用語集 「節分」の解説

節分

季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。特に、立春の節入り(2月3日前後の旧暦の正月)のことを指す場合が多い。節分当日の夕暮れに、柊の枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておいたり、豆撒きをすることで「邪気」を払う習慣がある。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

日本文化いろは事典 「節分」の解説

節分

「節分」は「せち分かれ」とも言い、本来季節の変わり目、すなわち立春・立夏・立秋・立冬の前日を指す言葉です。特に現在は立春の前日(2月3日)を「節分」と言い、豆をまいて悪疫退散や招福の行事が行われます。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

普及版 字通 「節分」の読み・字形・画数・意味

【節分】せつぶん

立春の前日。

字通「節」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉プラス 「節分」の解説

節分

古典落語の演目のひとつ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の節分の言及

【追儺】より

…方相氏の扮装が異様なため,のちには方相氏が鬼で,群臣が追い出すのだと考えられた。宮廷行事としては中世に廃れたが,近世になり諸国の神社で節分に追儺祭が行われるようになった。【伊藤 唯真】
[中国]
 儺(だ),大儺とも呼ぶ。…

※「節分」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ゲリラ豪雨

突発的に発生し、局地的に限られた地域に降る激しい豪雨のこと。長くても1時間程度しか続かず、豪雨の降る範囲は広くても10キロメートル四方くらいと狭い局地的大雨。このため、前線や低気圧、台風などに伴う集中...

ゲリラ豪雨の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android