日本歴史地名大系 「深泥ヶ池村」の解説
深泥ヶ池村
みどろがいけむら
- 京都市:北区
- 深泥ヶ池村
[現在地名]北区上賀茂深泥池町
深泥池の西、
古くからの上賀茂社領で、東鞍馬道に沿う要地なので室町時代に上賀茂社は関を設けていた。「親長卿記」によれば、文明二年(一四七〇)冬、上賀茂社はこの「美曾呂池関」で朝廷御料所の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
深泥池の西、
古くからの上賀茂社領で、東鞍馬道に沿う要地なので室町時代に上賀茂社は関を設けていた。「親長卿記」によれば、文明二年(一四七〇)冬、上賀茂社はこの「美曾呂池関」で朝廷御料所の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...