豊栄鉱山(読み)ほうえいこうざん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊栄鉱山」の意味・わかりやすい解説

豊栄鉱山
ほうえいこうざん

大分県南西部、豊後大野市(ぶんごおおのし)緒方町(おがたまち)上畑(うわはた)、傾山(かたむきやま)北西麓(ろく)にあった鉱山。花崗(かこう)岩と石灰岩の境界付近にある鉱床で、九折鉱山(つづらこうざん)として竹田藩が経営、銅、錫(すず)を採掘していた。明治以後は数氏を経て、1956年(昭和31)蔵内(くらうち)金属鉱業経営となり、錫、亜鉛、硫化鉱、銅を産し、錫は1967年明延(あけのべ)に次ぐ産額をあげたが、1975年閉山。奥岳(おくだけ)川流域はカドミウム汚染要観察地域となっている。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む