豊蔵村(読み)とよくらむら

日本歴史地名大系 「豊蔵村」の解説

豊蔵村
とよくらむら

[現在地名]野津町岩屋いわや 豊倉とよくら長谷ながたに

岩屋村南西、野津川流域にある。慶長二年(一五九七)の野津院検地帳写(渡辺家文書)には豊倉村が岩屋村など三ヵ村分と一括された一冊が含まれ、村位は下。同一一年の惣御高頭御帳では川登かわのぼり村のうちに含まれる。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳には豊蔵村とあり、「黒沢北ノ江村」共の本高一二〇石余・出来高一六石余、田方一〇〇石余・畑方三六石余、雑木山ありと注記される。正保郷帳では野津之院に属し、高二三六石余(田方一七〇石余・畑方六五石余)には岩屋村分が含まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む