日本歴史地名大系 「岩屋村」の解説
岩屋村
いわやむら
- 兵庫県:伊丹市
- 岩屋村
天正一三年(一五八五)九月一〇日の羽柴秀吉領知判物(妙光寺文書)に「河辺郡之内岩屋村」とみえ、当村のうち一八〇石などが
岩屋村
いわやむら
慶長検地郷村帳に高五七一・九三石「岩屋村」とあるが、延宝九年(一六八一)の延高で八四六石余となった(天和元年宮津領村高帳)。宮津藩領。
享和三年(一八〇三)の御領分縮緬屋御鑑札御改帳(「丹後加悦町誌」所引)に「岩屋村二十八機、外六機、同紬二機」とあって合計三六機、明和三年(一七六六)七機、文化一一年(一八一四)六〇機(岩屋村誌)と比較すると機業の推移がうかがえる。丹後機業全体との関連でその後の岩屋村の機業の状況を追ってみると、まず文政一〇年(一八二七)機屋制限の規定(旧岩屋村役場所蔵文書)がつくられた。
岩屋村
いわやむら
- 大分県:津久見市
- 岩屋村
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
利天上寺)領高一〇石。享保二〇年(一七三五)の摂河泉石高調では高二二一石余。天保郷帳では高二三三石余。寛文九年(一六六九)頃の尼崎藩青山氏領地調(加藤家文書)によると家数三五・人数一九八。明和六年(一七六九)の村明細帳(西灘村史)では家数七五・人数三〇五、素麺屋二・竹屋三・酒屋六(すべて大石村から出造り)、畳師一・医師一。
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
- 福井県:勝山市
- 岩屋村
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
岩屋村
いわやむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報