豪の旧英核実験場

共同通信ニュース用語解説 「豪の旧英核実験場」の解説

豪の旧英核実験場

第2次大戦後、オーストラリアは北西部モンテベロ諸島、南部のエミュ、マラリンガの3カ所を核実験場として英国に提供した。先住民アボリジニ土地だったマラリンガでは、大規模実験のほか、約600回の小規模実験により、ウランプルトニウムによる大規模な汚染が起きた。核実験場としての使用終了後、英国の除染は不完全で、オーストラリアが約1億豪ドル(約91億円)を費やし除染。2009年にアボリジニへの土地返還を完了、軍の演習場指定も14年に解除した。(マラリンガ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む