貝地高菜(読み)かいじたかな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「貝地高菜」の解説

貝地高菜[葉茎菜類]
かいじたかな

関東地方茨城県地域ブランド
主に石岡市貝地地区で生産されている。江戸時代には漬物として利用されていたという。とうが立つ前に収穫して塩漬けすると、辛さと風味がよく、漬けても緑色が濃く残る。現在では自家消費程度の生産量となっている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「貝地高菜」の解説

貝地高菜

茨城県石岡市で生産される葉物野菜。同市の貝地地区で古くから栽培されており、江戸時代には高菜漬けに利用されていたとされる。旧地名にちなみ「かえじたかな」とも読む。別称「石岡たかな」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む