事典 日本の地域ブランド・名産品 「貝地高菜」の解説
貝地高菜[葉茎菜類]
かいじたかな
主に石岡市貝地地区で生産されている。江戸時代には漬物として利用されていたという。とうが立つ前に収穫して塩漬けすると、辛さと風味がよく、漬けても緑色が濃く残る。現在では自家消費程度の生産量となっている。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...