貝持貝塚(読み)かいもちかいづか

日本歴史地名大系 「貝持貝塚」の解説

貝持貝塚
かいもちかいづか

[現在地名]三原市小坂町 貝持

小坂おさか川右岸にある貝持山東麓の標高二三メートルの台地状平坦面にある縄文時代後期から晩期の貝塚。表土下に厚さ約三〇―四〇センチのハマグリ主体とする貝層がみられ、黒色有機土層から沈線内に赤色染料を施した浅鉢形丸底の黒色磨研土器、石鏃一〇、貝輪片二、縄文晩期土器片・獣骨・魚骨などが出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む